レッスンからの声 No.362

最初に感情を持って訴えたい気持ちの色を出すことができたが、そこからほかの気持ちへの変化が上手に表現できなかった。誰かと話しているときはしっかりと切り替えができたりするのに、実際にその状況になったらできるのに前の感情を引きずってしまうような状態があった。

怒りの感情がそのまま続く場合もあるが、それだとつまらないしただ怒りたいだけになってしまうなと感じた。お客様に、それでは何が残るのかとなると考えてみるとなんか怒っていたなとしか印象に残らないなと感じた。

一色だけだと飽きてしまう。相手を受けてその色が変化していく感じ(受けて染まる 混ざる等)、そしてカラフルに彩られていくそれこそがドラマで普段日常で何気なく会話でやっていることなのかなと感じた。

色が薄くなるというのはその色の感情に自分自信も飽きて弱くなっていく感じや余計な思考が入る感じだなと思った。

楽しんでやることによって自分の中の様々色が出てくるし、こうしたら面白いかもと可能性も広がって行くなと感じた。

聞いてみてすごい感じるのは、怒る悲しい楽しい驚きというようにそれがしっかりと明確に伝わることなのかなと感じた。それもどうしてそういう気持ちになるのか共感できたらさらにわかりやすいし聴き手に刺さるなと感じた。

演技上手いどうこうの話ではなく伝わるということが第一ステップでそれが演技に当てはまるか会話になるのかの違いなのかと考えさせられた。

今回演じながら色々と繰り返し考えたことにより新たな理解につながりさらに成長できる気がする。今回の理解を生かしてさらに進んでいきたいとともにさらに自分なりに理解していきたいと思う。

 

あくび喉を重点的に意識。今日はこれが1番。

舌根、軟口蓋の間が狭くならないように、発声の前に広げて余裕をもっておく。

ゆったりと、背中側腰の位置が膨らむイメージでブレス。

力強く発声。

鏡で自分の舌の位置など確認。

 

ハミングのときのブレスで、口を開けたとき、吸わずに吐いてしまうことがある。それの解消は、舌の付け根を後ろに引いた状態でブレス。今まで舌は上に付けていたが、付け根を引く意識はなかった。aeiouの発声同様に付け根を引く。

ブレスのときに、軟口蓋と舌根を引き剥がすように距離を取る。意識しないと、軟口蓋と舌根は近寄るので、それをブレスのときに離す。i母音e母音は舌が前に来やすい、それを後ろでこらえると、声が後ろから回ってくる。蛙の声みたいに聞こえるときは軟口蓋と舌根が近くなっている。喉の下から声が出ているような感覚だったときに、それまでよりレガートに歌えた。

 

Sa,Sa,Sa,SaSa,Sa,Sa,Su〜Sa(v)

Sa→Syu , Hi  でも。

Su〜(ブレスのみ)、Saエアオア

正座してお尻上げずに前へ腕伸ばしながら前屈。その状態で。

Maの発音。Mを長めに。

 

毎度の反省点かもしれないが、自分の不安を全面的に出しているように感じ、無駄が多いのでそこをなくせるようにしたいなと感じできなかったことを、話して現実逃避しているように感じることが多いのでそこをまず認めたい。受け止めて普段の練習に生かせるようなヒントを見つけられるようにつなげていきたいと感じた。

 

高音域は普段の練習でより大きく出すことを心掛けるとより強化につながることがわかった。普段の意識として守りに入っていることが多かった。進歩するよりも維持に目が行きがちになりそこの思考から阻害しているのかなと感じた。演技に十分な時間を割くことも大事ではあるが基礎の時間も同じことを繰り返すのではなく、日々に応じて負荷を上げるような工夫を入れていきたい。

 

高低差のあるものの発声練習。

サビ、オクターブ上がる部分について、腕の動きと連動させると、構えずに躊躇を感じさせず出せる。

体だけ機敏で声が鈍いというのは逆になりずらい。

 

レーニングの発声

楽に出すと出やすい、出やすくなったら頑張って出して強化していく。

鼻の下より上、あまりポイントの自覚が持てていない、のどと切り離したい。

ポイントの比率が少なくても、大きな声だと一応使えてはいるのだが、ポイントから出す比率を上げていく必要がある。

音程、声がぶれる。ちょうどよいところで歌っていないため、そもそもはまっていないところで力で何とかしようとしても無理がある。

ちょうどいいところは必ずあるので、丁寧に探す必要がある。 

         

歌詞を使って、イメージしながら朗読した。

ブレスの練習では、無声音から有声音(うっかり声が出ちゃったという感じ)に変えていく。

首を振ってリズムをとらない

息を吸ってからではなく、自然に入る(息は吸わなくてもいつも肺に入っている)ただし、頭の中で「3.2.1はい」と言ってから入る。

第一音が大事。例えば日本語は単語の頭文字にアクセントをもってきて、後半にかけて失速し弱々しくなるが、英語は逆で、後半にかかっても失速せず強く発声する。後者が歌などに相応しい。

歌は、最初の入りで120点、途中乱れて80点、最後100点が理想。

分からなくなったら息吐きに戻って練習する。

 

SU SA、SU SA、SU_ _ _SAを息のみで、一定の息で(強め)、吸気音がしないように(SUとSAだけしか聞こえない)、SAは強め、スタッカート、肋骨をさらに広げる、これらの要領で、ブレスの練習

「サエアオア」で発声練習。サは、両手のひらを両頬にあてて、内側に入る感じ、それをどの母音でも常にキープ、広げない。

鏡を見ながら口の大きさを確認する(思ったより開いているなぁ、あまり開いていないなぁ、など)

片足立ち(身体ががんばるしかない状態に強制的に持ち込める)

肋骨の後ろに手をあてる(身体が頑張っているか)

頭の上に筒状のものを乗せる(少し重さがあるほうが◎)頭が動かない状態に持ち込める

歌唱練習では、母音が「あ」になる音だけに意識(口の形)を持っていく練習もした。すべてを意識するよりかなりやりやすかった。

同時にやりながら練習

 

息吐き練習(RuPuTuKu×2 サ×4 シュ×4 ヒ×4 スーサ)

息がしっかり吐けている上で体がリラックスしていればRu(巻き舌)はできる。

各ブロックを一息で行い、途中で息継ぎをしない。

息吐きの後サササササの発声(ソミファレド)

5つのサを一息で繋いで発声する。

立って背中に掌を当て、背中が萎まないようにする。

サを発声しているうちに鳩尾が凹んで猫背になりかけることがあり、背中の萎みを誤魔化そうとしていることに気付いた。

胸板を押し出すことで頑張ろうとするものの萎みを防ぎ切れず、下腹が初めから潰れていて働いていないことにも気づいた。

鳩尾を潰して背中を後ろに押し出すのではなく、背中周りを膨らました状態を保つように使う。

声と言葉のトレーニング帖P44「間」についての説明文

前歯を閉じて読む。

次はさらに鼻を摘んで読む。

最後に鼻と前歯を開放して普通に読む。

 

あくび喉を意識。口を大きく開ける。

ブレスゆったり、腰の辺りに翼が生えたようなイメージで。

首・胸周辺に力が入る時は、上手く声が出きっていない。その辺りはリラックスさせる。

『オ』の発音の時は、口の中は「1」を意識し、口元は窄める。

ブレーキかけずに突き抜けるように発声。

 

声を出すという意識が強すぎて、おかしくなっている。

手を振っての発声練習の際、

意識を飛ばす(アホになる)と声がどんどん開いていくような良い感覚を感じられた。

考える事も大事だが、ニュートラルな状態を味わう前に行うと支障が出る。 

変な入れ知恵よりも、そもそもの無意識に反応する体の機能の方が、適切に対応してくれる。

 

プロの歌手の動きを実際にみるとよい(ブレスの時の肋骨や表情の開き、口の筋肉)

両腕を前で交差して、両手を脇の後ろ、肋骨にあてて、肋骨の動きを感じながらプレス(吸って息をとめる。su、zu、高めにすると負担が増えてgood)

肋骨を前へ後ろへ傾ける

椅子に座って、坐骨が椅子に垂直に接する(腰のアーチが真っ直ぐ)ようにして、腰をまっすぐおろす、坐骨に乗る感じ。坐骨を後ろ(前)にまわすと

骨盤が倒れる(立つ)、背骨が丸く(反る)、頭が下がる(頭、目線が上がる)頭蓋骨までしなやかに連動させる

口を閉じて、ほっぺが膨らんだ状態でをとじて息を吐こうとする。ハミングではない。ドレミレド

リップロールでドレミレド。表情筋を持ち上げる感じ。

下顎をゆるめるストレッチ。口を閉じたままもぐもぐ言いながら下顎をうごかす。あごの下の柔らかい筋肉と喉仏が同時に下がる。(指を置いて確認)柔らかいお餅を食べている感じ。ドレミレド。

表情筋のトレーニング。鏡を見ながら。鼻の横の筋肉を横に引っ張る。軟口蓋にテンションをかける。口は縦にあける。唇は前。上50%下50%。肋骨は広げ続けるドレミファソファミレド(aaaaaaaaa)

 

発声練習 オオオオ オ :高音域でブレスが浅くなる。

呼吸のトレーニン

4拍吸う-4拍止め-4拍吐く 8拍-8拍-8拍

息をお腹で支えてオー発声 1拍止めてから発声

歌曲練習:口の奥を広げる。特に高音で。