レッスンからの声 No.317

1.スケール、喉の下、口、おでこ、頭頂、首の後。

2.呼吸練習、ロングトーン・スタッカート。

3.テキスト:歌詞、ア、エ、ウ

頭声の感覚が、急速につかめてきたように感じます。

しかし、最後のほうで壁があるというか、いまいち完璧に頭声にいっていない、壁を見上げて止まっているようなもどかしさも感じています。

喉が固いという表現が適切でないのは理解していますが、上手く頭声に昇っていかない、喉が自然に柔らかについていっていないような感覚も覚えました。

 

譜面通りに歌えていない箇所が2箇所ありました。

自分でも気がついていなかったので確認ができて良かったです。

 

体を前にかがめないように、上を向くような意識で発声する。

上を向くように意識して発声すると、声が出しやすかったです。

 

1.La」の子音を使った発声トレーニング。私の自主トレしてきたやり方は、下に押さえつける力が強すぎて、声が出ない。下に踏ん張るのではなく、綱引き。綱引きをしながら、声を出していく、下へ踏ん張るのとは違い、前に向かっていく感じ。意識していないけれど、肋骨の広がりもある。声は押さえつけないで、前に遠くに出していく。

2.発声トレーニングは、まず「o」を流すことから。上の音を引っかけるだけで、出している風に、しない。ガサッとしてもいいから、怖がらずしっかり前に、出していく。しっかり出さないから、声帯がくっつかず、息漏れになる。

今日の、押さえつけずに前に出していく感覚は、とても私に必要と思います。踏ん張って頑張る方向にいきがちなので。

 

1.サオアオア(ゆっくり)

ミレドレミファミレド

身体のふんばりでミファで上がるところを出しやすくする。

腰と背中の間 息がよく入るところに‘ぷん’と力をいれる。

2.サオアオア

ドレミレミファミレ

3.コメ・プリマ

サ でメロディとブレスの位置を確認

初めての曲なのでメロディの確認は有り難いです。

 

1. 前屈で声を出す方法は、力を入れずに声が通る感覚が得られて、出しにくい時などに、使っていこうと思いました。

2. Faの発声の時、両手を頬につけると、自然に楽に声が前にまとまって出る口径になる感覚が得られました。

いままでのレッスンを通して、声が出しやすくなる効果的な方法をいくつも教えていただきました。

それを使うことで、喉に詰まりそうな時や、前に出しにくい時の改善に役立っています。

それをしなくても、歌えるように、あるいはすぐその状態になれるように、感覚をつかんでいきたいです。

 

1.声を出す前に呼吸をしっかりすること

2.鼻にかけて喉を守ろうとしている

レッスン初めはガラガラだった声が、終わりには少し出やすくなっていた。

 

1.Sの子音をつけると息が流れやすい

2.片足重心で歌うといらない力がはいらなくて出しやすい

3.身体のバランスや力の抜き方と支える感覚を学びました。

もうしばらく練習してみてから効果を出せるといいです。

 

歯を閉じて歌う

交互に歌う

声が出しやすい。

音が動くもの。

色んな曲をして感覚を磨いていく。

交互にやると音が出しやすいことがわかった。

二回に分けてのレッスンでしたが、前回からあまり時間がたっていなかったので、自分としても練習などやりやすかった。

 

1.前回に続き、今日も声が出しやすかった。今月の好調の理由のひとつは、コンコーネの23と思う。高い音から入るため、高い音を歌う抵抗感が少なくなったのだと思う。シーレードーから始まる、こんな高い音いきなり出るかな、と思うのに、音程低めと言われながらも、出ているので、トレーナーの言う通り、高い声の方が低い声より出しやすいんだな、と改めて自覚する。

2.鼠径部の感覚というか、太もも辺りで、前に折れるような感覚があると、身体が反らない気がした。自分で前かがみと思っても、後ろに反っていないだけ、かもしれない。

 

寝る前にスーと息を吐くのは、トレーニングでありながらとても自然で心も落ち着き、息をもっときれいに、1本にと意識できます。うまく書き表せないのですが、スーーーーーと吐きたいのに、スースーススースーというようになるわけです。その原因は何なのですか。

三角形のトレーニングも好きです。オペラ歌手が歌うときに、ロングトーンがすっと空気の中に余韻を残して消えていくのが、わたしもできるようになりたいと思えて、その精度をどんどん高めていきたいです。

口を大きく開けて、口の中を大きく開けて、目線を定めて思い切り息を吐く、声を出すというトレーニングは、実は自分では良い声なのか上手く声を出せているのかよくわからないです。自分がわぁと声を発散させているように思えてしまうのです。しかし先生のレッスンに伺って帰るときは声の調子が整っているような気がします。家でレッスンのような声が出たときに、混ざった地声はとてもきれいに出ます。

 

1.発声

いつものことだが呼吸に注意

骨盤くらいまで息を入れるようにする。

膝を少し曲げて緩めるように息を吸うと下まで入りやすい。

2.朗読 2つ文章

アクセントを正しく言うので精一杯の状態

直していったところとは違うところを指摘される

緊張したり意識しすぎるとその都度その都度で変わってしまう。

高低の場所が一音の違い。

高低の程度で違うようになる。 

高低の山を減らすのだと意識しすぎると、高低を出すべきところで平坦になる。

違いをわかるように説明してもらえるのでなおすことができる。

 

1.発声

・「ドレミファソファミレド」()()

口の中の空間をキープ(指を口の中に入れて、空間をしっかり作ってみる)

・「ドミソミドミソミド」()()

・「ドレド」()

顎を下げる。鼻の下を伸ばす。

視線が下がり過ぎないようにする。

ブレスの時の顎の位置はとても良く、キープできている時は、良い声が出ている。

・「ウエアオイ」(同音)

「ウ」は限りなく「オ」に近い「ウ」にすると口の中が狭くならず、深みのある輝かしい声

になる。

2.課題曲

・人も→の「ひ」は「イとエ」の間くらい

つく→の「tu」は「オ」に近い「to

泣きなさい→「nokinosoe

・「オ」で歌う→「ウ」で歌う→「英語」で歌う。

歌詞がモゴモゴしても良いので、顎の位置が変わらないように練習をする。

低音は喋り過ぎないよう、軽く。

顎がしっかり下がっていると、何の障害も無く声が真っ直ぐ出ることが良く分かりました。ほんの数ミリで変わるので、良いポジションを一層意識していきたい。

始めて英語で歌いましたが、歌詞が入ると、母音唱よりも全体的に厚みがなくなってしまうと感じました。口の中の空間や顎の位置をしっかり意識して練習したいと思います。

 

1.吐く息の上に言葉をのせるイメージで

言葉を吐くと言葉に勢いとと奥行きが

でてきたような気がする。

家でできる息をコントロールするトレーニングの方法を教えて頂いた。

 

1.子音だけでなく母音にも問題がある(特にイとエ)

2.喉を開いた発声、少し感覚を掴んだ(縦に気持ちよく伸びる喉)

3.舌を下に伸ばすことで舌根が伸びてストレッチになる喉に力が入りにくくなる

喉を使わない発声の仕方で言葉をしゃべれるように練習したい。

前回よりはラ行が使えるようになってはきた。

口角に無闇やたらと力を入れてしまうクセを意識するようになってきた。

 

1.イタリア歌曲はレガートに

2.肩周りの力みに注意

3.ホールを意識した響きが必要 体を使うこと

筋力を使うようなトレーニングはここ1年ほど

やってなかったので、弱っているのを感じた

お腹を使ったトレーニングを再開したい

 

1. 後ろにひかないように、前に声を思い切ってだす。

2. 音を一音一音階段のように発声するのではなく、滑らかに発声する。

意識していないと後ろに声をひっこめてしまいますが、

前に出すように意識すると、発声しやすかったです。

また、片足でジャンプして脱力して発声練習をすると、とても出しやすかったです。

 

1. 腹筋・横隔膜の使い方

前回、腹筋をつかいすぎる、という指摘を受けたことを思い出しました。私が力を入れすぎてしまうのは、それくらい力をいれないと筋肉を使えていないと感じているから。実際は、自分ではあまり使えていないと感じていても、「使えてますね」と言ってもらうことが多いです。自分の筋肉の存在を感じられていないということなのかも、と思いました。今の私は0100の違いしか感じれていなくて、毎日使うことで10,20,30...と小さな動きも感じられるようになるのだろう、ということが一つ気づきでした。

力の入れすぎを指摘されることが多く、全体的に変化のレンジを大きく取りすぎているような気がします。完璧主義的な性格が影響している気がする。些細な変化を感じられるようにしたい。生活も大雑把な感じになっているので、そういうところにも結びついてくるのでしょうか。

2. 今日は前回よりも声の伸びが悪く感じた。一番高いところの響きが引っ込んでしまう感じ。対策としては息の流れを意識すること?

3. 体のつかいかた

右側よりも左側を伸ばしながら声をだすほうが伸びがいい。力を抜きやすい?ような気がする。お腹を意識すると首に力が入ってしまうので注意。上半身は柔らかく、下半身は地に広がるように。

 

1. 伸びをする感覚で声を出すと高い音も伸びやかに出せました。

2.前屈して上半身の力を抜くようにすると声が出しやすかったです。

3.息を吸うときに、吸おうと思うばかりに首や肩に力が入る癖がありましたが、吐いた分だけ自然に入ってくる息で良いということを教えていただきました。

舌根に力が入って、声が前に出にくかったり、首や肩に力が入り声が伸びないところ、吸おうとする意識が強すぎて力が入ってしまうことなど、

余計な力がいろいろ入っていることを改めて実感しました。

力を意識して抜いて、伸びる声の感覚を体で覚えていくようにしたいです。

 

1.健康状態のチェック

2.姿勢のチェック

3.一息での発音(2音、3音、7音、15音)

音、イントネーション、情景を一瞬で判断して読む。

ガ行の濁音は、語頭では濁音、それ以外では鼻濁音となることに注意。

4.ナレーション

あたかも自分が体現しているかのように内容を咀嚼した上で語る。

5.歌詞の朗読

低い響きを活かすことで、声を安定させる。

自分の得意な音程で声を安定させることを学びました。

 

1.高音になると苦手意識が出て、素直な発声ができなくなる

2.どんな時でも素直な発声ができるように、発声に注意し、身体を使う

3.考えすぎない。声を聴かない。息を吐く。

イタリア歌曲を歌うことによって、総合的に声を出すことを意識できるようになりました。

 

1.スケール。

2.ハミング。

3.

積極的に音をとる、音に声を当てるという意識をもつと、声のうねり(ポルタメント)が減るように感じました。

音程の正確性が高まり、より明瞭な声になるよう感じました。

 

1. 発声の基本

ハミング(ドレミファソファミレド)

(ドレミファソファミレド)

(オクターヴ上行下降)

ドミソミド(ア・レガート)

ドミソミド(ハ・スタッカート)

2.コンコーネ50番の37

・次回89を予習する。

3.課題曲

amor sara Desが不安定な時があるので、後ろ側で取るようにする。

piuが浅いので注意する

・速い曲なので、レガート力がより必要になる。

・全体的に前側で発声しているので、後ろ側で取るようにする。

 

1.深呼吸

2.アの発声練習(一音、ドレミファソファミレド、音程の上下動)

3.オの発声練習(ドレミレド)

4.ワハハハハの発声練習(ドレミレド)

息を吸い込むのも、声を響かせるのも、腹だけで行う。

(汚い声でも良いので、喉で響かせない。)

口から吸うと、腹に息が入り易い。

腹以外は全て力を抜く。

5.楽曲

歌詞の考察をしてみると、雪を普通に白いものと考えると不自然に感じることが多いが、この歌の作者が雪の色を捉えていると考えると理解できる。

大きく盛り上がる、イレギュラーな部分があることに注意する。

徐々に盛り上げ、下げる。この構成はクラシックにおける定型。

歌詞の内容と、曲の抑揚について、考察することで、歌が伝えようとしていることが見えてきました。

 

1.発声する前の事前の体の体制の準備(特に高い声を出す前)が必要だということがよく理解できた。

音符にあわせるということでやってきたつもりだが、先に曲を読んでおき事前に準備するとちょうどよいということだと理解した。

2.初見で歌ってみるレッスンはなかなかないので面白かった。

3.音楽理論の話も聞けたのはよかった。音階の話等・

音楽に対する自分の視点が増えたのはよかった。

 

1.ストレッチと呼吸 

両腕を回して、徐々に大きく回しながら、両手をパンパンと叩く ×10

両手を高く上げて深呼吸し、体を前に倒して長く息を吐く×10

四つん這いになって、背中を高く上げ、ハッハッハ中を高く上げ、ハッハッハ

膝で立ち、状態を後ろに反らして、ハッハッハ

2.発声

prrrr→ウワアでスケール

guuuu→ウワア

3.曲 (英語歌詞朗読、手拍子でリズムを掴む、日本語→英語で歌唱)

英語の歌詞は字余り感を持て余していたが、レッスンで指導していただき、字余りにならないコツがわかった。

息継ぎのタイミングが遅いというご指摘に納得。なるほど早めに息を吸うと、苦しくならない。

4.テキストP34/35

高低アクセントのトレーニン

表情のトレーニン

アクセントのトレーニング(「閉める」に難あり)

時間を気にせずトレーニングに集中できたように思う

 

1.力を抜くことにフォーカスをあてすぎて声門まで閉じきれていないことが多い

2.閉じようとすると力みが生じる

3.優しい声が出ない

声門を閉じることと逆をしていた。ハッとした。しかし、力加減が調節出来ない。裏声だと出来ない。

 

1.最初にやる曲は大概、散華という曲。「願我在道場」と歌う。

微妙な上がり下がり、西洋音楽で五線譜で読んでいると、大きく上下すると分かるのだろうけど、西洋音楽のようなカクカクした上下はない。

平安時代の歌謡、塩の梅と書いて塩梅(えんばい)と言って、歌い始めは下からずり上がる感じで入っていき、歌い終わりは上にすっと上がる。塩梅を付けて唱えるというか歌う。

2.願「ガー」「ンー」「ガーンー」。

「ン」は唇を閉じない。

「ユリニ」という旋律、下がるのが二回あるから。

ファルセットかかっている、ファルセットじゃなくて地声。普段ファルセットを多く使っているのか、基本的には地声で。

3.我「ガー」。

ユリ上げ(ユリアゲ)

もうちょっとユリをはっきり出して。

二個目のユリの方が低め、一個目よりもちょっと低く行って、上がる。

4.()「アーアー」。

アサ下リ(アサオリ)

最初の「ア」はもうちょっと長く。

上に上げて音圧で押している感じが欲しい。

息継ぎはしない。

5.願我「ガーンーガーアーアー」。

最後は抜く。声を抜いて上がっていくのが塩梅の付け方。それがお決まり。

 

1.静かに歌うところほど力量が問われること

今回は曲を歌いました。

1番から3番に向けて盛り上げていく歌い方をするのでイメージはしやすく2番や3番の方は練習時も歌いやすいなという感覚でした。

ただ、1番は正直どう歌ったら良いか考えがまとまりませんでした。

結局、歌い方を参考にするしかなく先生にもその浅はかな考えを見抜かれてしまいました。

静かに歌うところほど歌い手の実力が明らかになることを改めてかんじました。

2.練習時にもっと意識して発声の仕方を分けた方がいいこと

先生に喉の下から出す発声と頭の上から出す発声法の違いを聴いていただきました。

普段はスカイプで見ていただいていますが違う角度からアドバイスを頂戴できました。

感覚的に息を吐いた分だけ入ってくるようになりました。

少しずつではありますが息のコントロールができるようになってきた感覚です。

 

1.文語調の訳詞のレトロ感に心引かれて歌った。キーは少し高めだけど、自分にしては大きく出せる気がした。トレーナーのアドバイスは、第一声の「ああ」は、もっとひとつにする。散らさない。絞り込むように。歌詞の中で、ヒョコッと散らばるところがあるのをチェックしてもらう。以前はもっとまとまりがなく、ハスキーになったりしていた、とのこと。自分では気がつかなかった。少しでも進歩があると嬉しい。

2.発声をかねて、出だしのキーを変えていく。一音下の方がクリアになるかもしれない。inGなら、出だしがソラシでいい感じ、inAのラシドだと、ドがやや弱い。inFくらいまで下げれば「たそがれもせまり」まですべてクリアに。レトロ感を出すならinA、低くすれば、それだけ現代的になっていく。「きみのみなを」みなの「な」の中の「を」に近い音を持ってきて、「を」へ行く感じで処理できる。トレーナーがよく言う「処理する」とは何かが、やっと少し感じられた。ひとつに集約するための、方法のひとつ、かなと思う。

レッスン後、改めてキーを動かしてみました。高い方が大きく出ると思っていましたが、一音下げたinGにすると、出だしの部分は、飛び出したり抜けたりすることなく、前につながっていく気がします。一本の線にするって、こんな感じかしらと、少しだけ、わかってきました。今まで、わからなくても続けて来て良かったと思いました。やらなきゃ、わからないままなのでした。レッスンを重ねて、わかることが増えると良いなと思っています。

 

1.呼吸を支えられる体ができていない

2.中音域の声は安定してきている

3.暗い声でよいので、喉にかかったりきりかえたりせず声を支えること

体の基礎がまだまだできていないことがわかったので、今までよりも体を動かすようにする、声を出すようにすることを実践していきます。