レッスンからの声 No.326

1.歌について、自分のイメージに縛られすぎて、頑張りすぎて苦しい発声になっている。

2.発声がいびつになっている。母音(特にアとオ)のみで歌い、声をならしてから歌詞で歌う練習をすると良い。

3.頑張りすぎている歌は聞いている方が疲れる場合もあ

る。基本楽に歌い、頑張るポイントを絞ると良い。

頑張る際も頑張ったフリをする(冷静、客観的な部分を残すという事と受け取りました。)

4.無理に力を入れなくても、ツヤのある声が出る。

自分でも特徴、欠点を、なんとなく自覚をしているのだけど、頭で整理できずもがいているのですが、

的確に指摘いただき、練習をする際にどう対処するか、方向性見えて良かった。

聞いている人の為、無駄な頑張りを整理しようと思った。

 

1.低音のロングトーンの練習は、一生懸命やらないと効果がない

2.きついから、喉の形が決まってくる

3.効果は見えやすいが、喉がすぐ疲れる

低音のロングトーンの自主トレで、少し低音が出るようになった

地声も大分出るようになったが、特に高いところは目一杯力んでいるようなので、力を抜いて響くようにできたらよいと思う

 

1.一本調子にならないためには、中低音を少し抑える(やさしく)。

2.のどの斜め下でいろんな声が出しやすくなる

3.軟口蓋上げて歌うと音の移動がスムーズ

4.声を出す位置は、喉の斜め下、頭の上、目などある。

5.胸は広げて保つ。横隔膜のあたりに少し力を入れながら歌うイメージ。

下に向けて声を出すようにすると、声が上ずらなくなって安定する。

息を吸うように意識すると、胸のあたりに力が入りすぎていたと感じることができた。

人前でも、気持ちを落ち着けて話したり歌ったりすることができるようになってきました。

 

裏声になるのが早い

地声を出す喉の感じと裏声の高いところを出す感じは喉の使い方が似ているので裏声の高いところを出す練習をするとよい

「頭頂」は喉が痛くならない気がします。

少しずつ効果が出てきているとのことですので、さぼらずに継続していきたいと思います。

 

みぞおちを膨らませて一気に吐く。凹ませる筋肉をつける練習。声帯の使い方がナチュラルになる。

自分の声の調子がわかるようになってきたので無理しないで自主トレができるようになりました。

 

1.喉を開けたり、閉めたりして喉をストレッチするようにして発声する。

2.高音は特に、発声する時に前傾になるイメージで発声する。

喉のストレッチをして綺麗に合った時は、とても出しやすく、今までと違う感覚がありました。

 

発声がうまく行ってない気がして、見てもらったが、ブレスの時に肺に息が入っておらず、お腹を持ち上げるつもりで固めていた。まず、肺に息を入れると、お腹は下がらない。これが最初。発声時はここからお腹が持ち上がっていく。お腹は斜め後ろに入っていく、そして、ずっと動く、その時に胸を落とさない。骨盤は前に入る。一回止めて、声門閉鎖してから出す。

 

1.ftの息吐きの時、fの口を保ってtを吐くのが難しい

2.手を使って息を吐きやすくする練習では、手をつけると逆に吐きにくくなってしまった

3.zuの練習はとても難しかったが、何度も繰り返しているうちに段々とわかってきた

zuの練習をやっているうちに、息を吐くことと息を吐くように声を出すことを同時にできている感覚になれた

 

1.前歯を噛み合わせて歌詞を歌ったところ、イタリア語の発音、特にLとRがとても意識でき、体感することができました。

2.1をやるときに、口を横に開きすぎるといわれ、頬に手を添えて行ったら、急に声がまとまり、落ち着いた声で聴こえが良くなりました。

 

1.呼吸 スッ シュッ ヒッ

2.Saオア ソミファレドミレミド(音に合わせて息を吐く→音程をつけて歌う)

3.Saオア ソミファレドミレミド(前屈で身体を揺らす)

4.Z(ズ〜)   ミレドレド

5.Z(ズ〜)   ソファミレド(前屈で身体を揺らす)

6.テキスト

リズム、音程がつくと音が外れてしまう

音程が不安な時はあやしい音でのばして終わる 分解して部分練習をする

Zで発声すると顔が怖くなる

高い音はよりエネルギー(息)が必要

前屈して腕を回すと頭が上がりやすい 

この動きによって背中と胸の両方を広げる

回すときは犬かきにならないように肩甲骨から大きく回す

Zで歌うとすぐに“う”になってしまう 息がかなり必要

前屈の時と前屈後に起き上がって声を出す時は声が出しやすい気がします。

 

1.息を吸うことを意識するのではなく、しっかりと吐き切ることによって自然と息が入ってくる

2.無意識に必要以上に顔を動かそうとしてしまう(アゴや唇の力が抜けない)

3.声を出さなくても呼吸だけで喉のアップになる(那海

息吐きのSaの難しさ。Sの方、aの方どちらかに気を取られがち。

aで喉を使ってしまう感覚になった。

必要のない唇の動きがあること。

顎を前に出してしまう癖があること。

Saの音やShuの音もイメージを与えてもらえるととても出しやすくなった。

(Saだったら、箒で床をはく時にもう少し地面に箒が付いている時間を長くしてSaとはく。など)

頭に筒を乗せたり、顎を人差し指で抑えることによって、不必要な唇の動きや顎があがってしまう癖が軽減された。

そして、そのことによる声の違いにも気付くことができた。

 

寝ながら骨盤を平行に揺らしながら発声(癖を出しにくい状態)

力を抜く部分と入れるべき部分がある。

歯を閉じ鼻をつまんでの発声は感覚として理解し始めていると思うが、通常の状態になった途端、つまる感覚がある。

曲練習の際にも、自分の声、体を以前より丁寧に観察するようになった。

体に力が入る時の傾向としてやはり難しい、上手くいかないフレーズの時が多いと気づいた。

前屈後起き上がり発声をすると、背中、腹部後ろに空気が入る快適な感覚が出てきた。

昔トランペットをやっていた時の腹式呼吸の感覚を思い出した。

 

1.前屈で上下に揺れるときは大げさなくらいに動いたほうが、声が出やすくなりやすい。

2.だんだん音が上ずる傾向がある。

3.「z」で滑らかに歌ったあとは、声が広がりやすくなる。

4.手を背中側に置き、片足立ちで軽く連続して屈伸しながら歌うと踏ん張れる。

5.リズムがだんだん遅くなるため、種を飛ばすような動作をするとよい。「音程や拍が合っているだろうか」など考えていると遅くなる。

数か月前の声の録音と比べて、歌う声も話す声も少し明るく聞き取りやすくなっていると感じた。種飛ばしでリズムも取りやすくなった。

 

1.以前より声量が出てきたが、さらに大きくしようとして、顎に力を入れない。ビールの上澄みで歌う。軟口蓋が下がらないように、ポジションは目の辺りから落ちないように、上のGから上の音は、またポジションを変える。

2.コンコーネの25の後半、ブレスで遅れない。

コンコーネの26、細かな歌いかたの練習になる課題。音取りはできたので、歌い方の勉強に入る。

 

1.「モ」のアルペジオは、高い音へ行くほど、スピードとボリュームを出すこと。

こういう体の使い方が、苦手だなと感じました。

2.曲

音程が上下しても、喉は一つにしておく意識。

ピアノ伴奏がスタッカートのところは小さく歌う。

3.「とばずに」の 「ず」を大きく出すこと。「う」でボリュームを出すのは難しいと感じました。

高い音程ほど、息がたくさん、そして早く必要かなと思います。

そこまでの体がないなぁと感じます。

なので、高い音になるほど浅い声になっているなと録音を聴いて感じます。

中低音の出しやすい所で、体を大きく 使う、息を深く使う練習をして、高い音程も深い声にしていこうと思います。

曲は習い始めた頃に、少しだけやりましたが、その時より、歌いやすくなっている感じはしました。

喉の奥を開けているとか、高い音でボリュームを出すとか、以前は全くできなかった覚えがありますので、それに比べると少し、できるようになったんだなと感じました。

 

・五十音のトレーニン

 あいうえお(はっきり、低くゆっくり、テンポを早くして発音)

・五十音口慣らしのトレーニン

 一音、一音はっきりと、テンポよく発音

 ゆっくりから早く発音

・朗読(抑揚をつけない)

・発声の基本と滑舌に効果がある

 

大きな声を出そうとすると、どうしても息を吸うときに肩をあげてしまう。ストローでシェイクを吸う時の口の開け方、喉の奥にピンポン玉を飲み込まないようキープするスタイルを少しずつ、定着させていきたい。

一気に(歌い始めで)声を使いきってしまわないように、少しずつ均一に声を出すことの難しさを知りました。

様々なことを同時に意識しなくてはならないので、歌い終わった時でなく、歌っている時に、できていないことや注意しなくてはいけないことを逐次教えていただくことで、ポイントを意識しやすいです。ありがとうございます。

 

1.発声

コンパクトにならないように注意する。

高音域になると少し身体が緊張するのを感じる。音が出るのか出ないのかと考えるからであろう。

2.アクセント

その都度変わってしまうものもあれば、意識しないと同じ間違いをするものもある。

意識しないと、言っているつもりでないアクセントが他人には聞こえていることがある。

テキストにメモしているのでできるようになっているものが多く、メモがなければ正しいアクセントはまだまだである。

文章を読むときのアクセントは、かなり集中しないとできないことを実感する。

 

1.部屋の一番遠くにいる人へ届くように意識することの大切さ

2.腹筋の使い方

3.丁寧にハッキリと声を出し、聞いている人に気持ちを伝えることの大切さ

ブーでの発声が少し長くできるようになった

声を届ける方向、届け先を意識することが、少しずつできるようになった

 

1.息に声をのせる

2.横隔膜を動かすトレーニングを早くやると上手くできない

3.喉が開いた声は部屋に響く

喉のマッサージと息の使い方を気をつけるようになってから声を枯らしにくくなった

 

1.とにかくまだまだ力が抜けていない事

2.あくびのような息と声を常に意識していく事、これがまだ難しく、ついお腹や喉、首の力を抜いて発声していく事が難しいです

3.常に体をほぐす事、特に気づいたら肩、首を回していこうと思いました。

自分では力を抜いているつもりでもまだまだ抜けていなく、眉間にシワを寄せないと言われて気づきました。そこの力を抜く意識でいくと力まない発声ができたきがします。後は出しやすい音域と出しづらい音域がなんとなくわかってきたきがします。常に意識が大事だと思いました。

 

1.Cをやったら逆もやる。

2.何事も逆をやらないと筋肉が固まってしまってつかない。

3.FPでお腹を凹ませて息を吐く逆にお腹を出す瞬間息を吐くトレーニングを教えていただきましたが、逆つながりで納得いたしました。

 

1.横隔膜トレ

2.脱力

3.首回りほぐし

首回りほぐしはかなり効果あり。横隔膜トレは家で少しずつ続けている。吸って吐く一連が分かってきたがもう少しレッスンが必要かも。

 

1.唇と口の周りの力を入れすぎている ⇒ 力を抜き、舌で音をつくる

2.子音をハッキリ意識した発音をすること

3.口蓋を開いて力を抜いて声を出す

少しずつですが、力を入れすぎずに声を出すことを忘れずに、発声出来るようになってきている。

 

1.プロミネンス(特定の言葉を強めるための表現):トレーニング帖P39~40

文意に合わせて表現方法を選ぶ。

2.プロミネンスの応用P74~76

強調の方法を瞬時に選ぶ。

この台詞は何を訴えたいのかを、常に考えながら読む。

普段は無意識に会話の中でやっていることを、敢えて意識してやってみる。

今回は、今まで人との会話の中で無意識のうちに(当たり前のように)やっていたことを、改めて意識的にやってみることで、自分の言語表現力を更に伸ばす余地があることに気づきました。

今、歌のレッスンの方では様々な表現方法を習っておりますが、どれをどの部分に応用すべきかが定まらない状態にあり、それらを明確に決めてゆくためにも歌詞を普通の話し言葉と考えた上で、様々な強調の方法を応用してゆくことは効果的であると期待できます。

 

1.基礎訓練として、メトロノームを使ってリズムを刻むとともに、身体を動かす

2.好きな歌手の歌い方をなぞり、なんとなく歌ってきた謡癖をいったんなくし、楽譜に忠実に歌う

歌がすっきりしてきて、自分の声を活かした歌唱が見つかりそうです。

 

1.Amarilli 歌詞を音読 イタリア語はやや大袈裟に

2.Amarilli 唄う 2回目 なんとか唄えた

3.呼吸

みぞおちに手を当てて、息を吐いて吸う

パンパンパンと八回叩く間に、息を吐ききる練習

S→Z(無声~有声)

4.発声:スケール 音を聞かない。音を切らない

レーニングの順序もいつも同じである必要はないのだと気づいた。

イタリア歌曲が歌えるようになるとは思わなかった。

歌を通してイタリア語を学べるのも興味深い。

 

1.息を吐くのと同じように声を出せないこと

2.声にすると綺麗に出そうという意識が働いてしまうこと

3.地声と裏声の逆目の音域の発声の難しさ

息を声にすることが全くできていなかったことと、声を綺麗に出そうとしてしまっていることが繋がっていることに気づかせて頂いた。

そこを意識できるようになったことはこれからのレッスンや自主練に大きな変化を与えてくれるような気がする。

 

1.発声のアがハに聞こえてしまう。オの方が出しやすさがあった

2.高音の弱さ

3.まだまだ息の量が足りていなく、息に乗せる声というものがとても難しかったです

声を出す感じで息を吐き、その後に声を乗せて行くとい練習はイメージがつきやすく、わかりやすかったです。とにかく息が続かず、浅いところからの発声という事がよくわかりました。息を鍛えていくことをがんばりたいです。常に息は繋がっているという事、いきなり切らない事。

 

1.口を閉じてだらっとした感じで出す練習。

録音を聞いてみて、こういう声の方が自然だから聞きやすいと思いました。 いつも、歌おうとして身構えてしまって、ちょっと違う声になってしまっているとわかりました。

  1. ワッハッハッの笑い声やウォーやワォーなどの驚きの声は、すごく体を使っていい練習になること。

ファイト オーはいい感じで出ていたということで、その感覚が歌に繋がるといいということ。

  1. ハーと息を吐いて、次はハーと息を吐いたところに声を乗せていく練習。

これをよくやって、身構えないで 声を出していけるようにしようと思います。

  1. 曲の構成を知るというのを、初めてやりました。

図にしてみると、わかりやすいなと思いました。表現するときの手がかりになると感じました。

  1. 結構低い方まできれいに出ているそうで、それは珍しいとのことなので、 これを深く豊かにしていくと言うのは面白いなと思いました。

コンコーネを楽譜通りと、その1オクターブ下の両方、練習してみようと思っています。

 

1.息を吐き続ける。口の大きさそのまま。

2.屈折、吐いて出し切る、起き上がりながら吸う。出し切る感覚。ここまで出し切れるんだという感覚。身体と呼吸がつながる。

3.声が終わった後もお腹を使い続ける。そのために計算して声を切らすというのが今のわたしが手っ取り早くきれいに切るコツになる。

 

・50音のトレーニング (P18)

・滑舌の練習(P71(19))口をはっきりとさせ発声

・母音の響きを確かめるトレーニン

・母音をうまくつなげるトレーニン

・音程を変えずに発声する

・口の形を変えず、アエイオウと発声

舌の形を変えるだけで、アエイオウを発声する事を通して舌の動きを意識する良いトレーニングになった

・P86 デパートの管内放送

 館内放送をする気持ちで話す

・呼吸法(P10)

 口をすぼめて息をふく(ふーで…)

 短く勢いよく息をふく

 同じ強さで息を均一にはく

・はく息に声をのせる(息からアーと声をのせていく)

・声を小さく、アー、アーとつなげて10回

・母音の舌の形を意識する機会がなかったので、そういった動きを意識できたことがとても良かった。

・母音を自己トレーニングするにはどうすればよいかと質問した際に、"あ"が大事との事で、自分なりに取り組んでみようと思った。

 

1.猫背にならないように、肩が前に来ないように。手の位置が前に来ると、肩が前に来るから、ズボンの縫い目のラインより前に来ない、と、考える。肩を壁に付けても、肩が前に入っているのではダメ。首回して肩を回して、やっと肩が開いてきた。

2.呼吸は、吐くのも吸うのも足りない。お腹は吐くときに徐々にへこんで、みぞおちまで、ぐうっと引き上げていく。吐くときに、力で押し出さない、柔らかくずっと吐いていく。吸うときに力が入るので、吐いたあと、脱力して、自然に膨らんで入る感じに。

3.姿勢と呼吸は基本。ここに、たっぷり時間をかける。

4.発声の時、姿勢と呼吸が崩れないように。前歯六本見せる口の開け方を意識して。

 

1.体幹を感じ、よい緩めの位置を見つける

2.お腹を使っての発声では、喉を動かさずにやってみる

3.はじめの一連の準備で、内側から温めることが大事

余計な力をいれないための準備や、体の感覚が大事である

 

1.zzz の発声一瞬だけでき、保つのが難しい。

2.体の動きと息を吐き出すタイミングが難しく、練習が必要なこと。

3.プロミネンスで様々な表現ができること。

迫力の出し方など、引き出しが増えた。

朗読が喉声にならずにできた。

 

1.和の呼吸法 お腹周りに帯をつけ、お腹の膨らむ感じを体感しながら、手拍子に合わせて、

吐く→吸う を5回・10回ずつ

2.長唄テキスト「備前の名産水蜜桃…」

3.同「文殊 獅子」が出てくる物語でした。

長唄は全く初めてでしたが、和の呼吸法から入り、長唄の世界に触れ、楽しく学ばせていただきました。

江戸時代のラップ、というお言葉になるほどと思い、「西の方の出身者は後ろに声を抜くことができない」のはなぜなのか、を考えています。

 

声量ではなく、声に秘めた艶。

音楽的アプローチ。

情感。

たった2小節のなかでもこうした要素は明らかになってしまいますね。

結局のところ、どんな歌も録音して、

自分で工夫していくしかないのだと思っています。

声量ももちろん大事。

小さな声での一本通っているところも大事。

奥が深過ぎて、一生楽しめそうです。

 

フレーズの勉強、「しーろく」は平たく真っ直ぐではなく、「しー」で深く入ったとこらから螺旋で「ろーくー」と生まれてくる。深くというと、下に押すみたいな気がするけれど、そうじゃなくて、「しー」と入ったら、その中から生まれてくる。これひとつだけでも、自分の足りなさがわかる。「深く」というけど、自分は「深い」がわかっているのか、「深く」をめざして低くして押し付けてるだけかもしれない。だから、深く入れたら、そこから生まれてくる、とトレーナーが言うと、びっくりしてしまう。親切に、黒板に螺旋を書いてくれる、平面じゃなくて立体なんだよと。

中音を体で取っていく。ソくらいまで、地声で太くいけそう。いろんな音楽を聴く。アラブの人なども、ストレートな感じ。下の声も持っている、とトレーナー。低いキーでも、歌ってみようかな、と、思えた。