レッスンからの声 No.314

1.スケール、ロングトーン。喉の下、口、鼻の下、目、おでこ、頭頂、首の後

2.ロングトーン、息スタッカート。

3.テキスト「少年時代」。ノーマル。

胸周りの固さや呼吸は、幾分柔らかくなってきたように感じます。

それに伴い、声も少し楽に遠くに出させるようになってきたように感じました。

 

1.ハミングが大事。ハミングで滑らかにできれば、滑らかに歌えるはずと。

2.地声と裏声の境のところを自然に出せる人は、そこを使い慣れているからだと。たしかに話している時にその辺りの声を使っていないようだ。

3.7つの声の練習は、それぞれそれだけに集中して、できるだけ大きい声を出して負荷をかけ、違う声が出るくらいのほうがよい練習になるとのこと。

普段の話し声が知らず知らずトレーニングになっていることを改めて感じている。7つの声の練習も、意義が漸くわかって、新たな気持ちで取り組めている。

 

1. 日頃の練習の積み重ねが大切

2. 地声に慣れてしまているせいか、顎の両脇に力が入ってしまう。

先生より低い音域が出しにくいようです、とご指摘いただいたことが自分ではあまりどういうことか分かっていなかったのですが、今回、ロングトーンを出しやすい高い音域から下げて行った時、声の出方に違和感を感じ、このことかとようやく実感しました。

 

1.あくび喉によって喉の緊張を緩和できることは理解できたので日々練習しているが、喉の緊張は取れてないような気がする。喉の筋肉を使ってしまってる感覚があるがこれが合っているのかわからない。軟口蓋を上に押し上げるのに、当然筋肉はつかっているとは思いますが、喉仏周辺の筋肉を収縮させるのは合っているのか。

2.普段から息を混ぜるようにして歌うことにより喉への負担が減ること

 

1.練習の仕方について(携帯のツールピアノ、家で声を出せない時はカラオケ、声の出す場所を意識して「故郷」を練習する)

2.声の変化について気づくこと

3.声帯の様子について考えること

歌う事を少し意識出来た。

声帯を大切にすることを再認識しました。

 

1.本番で緊張して声が出ない時の、対処について。緊張を感じる時は固くなっている。その時に、力を加えるとよけい固くなる。なので、支えよう、下に下げようと思うと、声がつまってくる。そういう時は、最初の12フレーズはあきらめて、次のブレスに時間をかけようと思う。下に意識が行き始めると、自分に声が近くなるから、自分に意識を向けすぎてしまう。ステージでは、もっと先に目線を持っていく。自分の声や体に、意識が行き過ぎないように。以前にレッスンでやった、大きな円をイメージして発声。今は円が小さい。

2.声が大きくならないと思ったら、口の中の、どの辺で発音しているかを意識する。もっと、フレーズの中の音を歌う。今はぶちぶち聞こえるから、中をもっと出す。ぶちぶち切れてると声が出ない。ベターッと行く。「ほとり・の」と分けない、「ほとりの」と続けて。「ひのさし・こむ」でなく、「さしこむ」、「む・か・し」でなく、「むかし」とひとつに。切れすぎてたから、声が出なかった。単語の最後や接続詞で声が抜けちゃう。しっかり語尾を出しても、日本人だから雰囲気が伝わる。コンクールはいかにいい声にするか。どうしたら一

番声を出しやすいか、考える。先に表現を考えない。

レッスンのおかげで、先週のライブでは、声を自分で持ちすぎて、先に進めていなかったと、分かりました。また、コンクールの歌がうまくいかないのは、言葉を切りすぎているから、と分かりました。バランスが表現の方に寄りすぎていました。ありがとうございました。

 

腹式呼吸に於いての支えを、下方への空気の流れによって膨らむ腹の底の部分であるとずーっと認識しておりました。

しかし、それでは声が飛ばないと。

10年目にしてコペルニクス的展開です。

肋骨のあたりで空気をブロックし、それを上に向かって出す感覚というのは、自分にとってはかえってナチュラルです。

しばらくこれを意識し、下方、上方、双方ともできるようにしていきたいです。

 

1.身体はぶれず、喉や顎などに変に力が入らないようにできると、 声がとても楽に出せる。

2.歯を噛み合わせて歌う発声は、喉を狭くせず声を出す感覚があったように思います。

色々な方法で身体の支えを作って発声をすると、変に喉で声を出そうとせずに楽に出てくることが実感できました。

日頃から、少しでも練習できれば、いつでも対応出来る身体になるのかな、と思いました。

 

1.低音を低いと思い込みすぎて、必要以上に低い音で取っている。

音程の曖昧さをなくすことで解決する?

2.「主音を探している感じ」「闇に葬られてる感じ」など、ストーリーを想像させる表現でメロディのイメージを伝えてくださるのがとてもわかりやすかった。

このようにメロディをとらえていけばいいのかと思った。

3.低音を上から押さえつけたような出し方をしている。

これも多分、低いという思い込みからくるものだと思う。

低音の響きを強化したい。

メロディ、音程をストーリーとして捉える、という発想を学んだ。これはとても向いている気がする。

低音の思い込みに気付いた。

 

1.Sで吸う8拍→sotto voce12

口を大きく、明るい太陽のイメージで行う

2.スーッススス→アオアオア

スーと伸ばす息と同じ圧でスタッカート。息がゆるんで聞こえる。

3.ブレスの位置は歌い込んでいくと段々定着していきます。

慣れたらブレスの位置を決めた方がよい。音の幅を感じ過ぎない。

腕や首をだらんとさせた前屈で歌う。息が流れやすい。

息と歌の関係性が段々とわかるようになってきました。息は大事ですね。

 

1.息をたくさん吸うこと。目の裏側、喉はあくびの状態、肩はあげない。姿勢を整えること。

2.三角形の頂点にだす。

3.静かに出す。

腹筋を毎日20回やるようになりました。

 

1.基礎の発声

2.呼吸 

少しでも意識が逸れると形が崩れてしまいますが、顎の状態、位置、ポジションは少しづつ掴めてきたように感じます。

顎が良い状態で発声できると、声や息の通り道がはっきりとし、より楽に遠くに声が出ていくように感じました。

 

1.音をつけての発声  

身体をポンプのように息を吸って吐く

始め、この日は声が出ないように感じた。

途中で声を出さずスでの発声

エネルギーが少ない 遠くに声を届けるイメージ

2.トレーナーがキャラクターのイメージをいろいろと誘導してくれてセリフを言わないと単調な読みになる。

キャラクター間の変化が必要

発声面 口を横方向だと声の出し方に無理がでてくる 縦方向で浮かないようにする

句読点でしっかりと息を吸わないと声も表現もちいさくなりがち

・せりふを出す前に自分の中でキャラクターをもっとイメージして感情を呼び起こしてからでないとなかなか大きな表現ができない。

・感情、表現、発声を同時に行えるようになるには普段の練習が必要であるとわかる。 

 

1.オ… (ドレミファソファミレド)

ハ… (ドレミレド)

息を吐くようにした

息を媒介にして声を出している

息が進まなくなると舌・顎が硬くなる

ゆったり息を吸って

身体を使って息を吐くことが大事

低いラまで出ている

2.ホ… (ドレド)

3つの音を1つのフレーズで

一筆書きしているイメージで

漢字の「一」を書いて

行ったり来たりしない

乱暴に出すつもりで思い切って出す

行ってしまえ~という感じで

きれいな紫陽花を見て

山の方に向かって

3.ウ… (ドミソミド)

顎を下げて

口の奥は「オ」

頭の中で発声モードにならないで

 

1.上半身の力を抜くための前屈は、とても効果を実感できました。首の周りを緩めることも大事なことだと知りました。

2.一生懸命声を出そうとしていましたが、息を流してそこに声を乗せる、ということを教えていただき、歌うことの意識が変わりました。身体の伸びと一緒に歌うと声が伸びていきます。

3.喉に負担がかかる時は、声が前に行かずに奥に落ちている時で、声帯をしっかり鳴らすことの重要性を実感しました

苦しくて最後まで歌えなかったが無理なく最後まで歌えるようになりました。高音もだいぶ力を抜いて出せるようになりました。今後もお腹の筋肉を鍛えながら、脱力を意識して練習を続けます。とても楽に歌えるようになり、歌うことがますます楽しくなりました。

 

1.伸び、ストレッチをしてしっかり喉のリラックスを感じながらあくび喉で息を吐く

2.横隔膜部分ではなくヘソから10センチ位下の部分をへこませてのブレス。これやっぱり難しくてなかなかできないです。

すべての内容ではないですが、可能な限り毎日行っています。前より自分で意図的にリラックスした状態ののどを作れるようになってきました。(感覚的につかめそうな気がしてきたぐらいですかね。) かなり効果はかなり感じています。

 

1.口の奥の空間の使い方

2.声と声帯と身体のイメージが関連していて柔らかく優しく使うこと。イメージをしながら声を出すことの大切さ。

3.色々関連づけると難しく思う様に声が出ないこと、それを繰り返し上達していくこと。

声が以前より出しやすくなった。

声が少しだけ変わってきた様に感じる。

 

1.基本は脱力と支えの二本立て

2.緩んだまま息を吐く感覚を感じておく

先生にウォームアップを組んでいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます。

ストレッチをするときに息を吐くようにしております。声も身体もとても心地よいです。最近練習を怠る日が続いておりましたが、先生に組んでいただいてまた毎日続けることができております。

 

朗読は唄うように語り、歌は語るように唄う。

唄い出しは低音を充分に活かす。

サビの始まりは自信を持って出し、その後の高音域での上げ下げは、音程を上げるというより一定の音程で音(空気)が伸びて広がってゆくイメージで唄えば、声が安定する。

「唄うこと」と「語ること」を同じものと考えることで、音程の上下に惑わされずに安定して唄えるようになりました。

 

1.発声

ハミング 

アで 

2.声とことばのトレーニング帖p18.「あめんぼ~」、

p2750音交錯表」右→左 左→右 上→下 左→右 でゆっくり読む

きづき:50音表の左→右、下→上はやはり読みにくい。

右→左、上→下は文字を追うことに目が慣れているのだろうと思う。目の動きのトレーニングにもなると思った。繰り返し練習すること、それが多分今の自分に足りない事だと思っている。

 

1. 発声の基本

ハミング(ドレミファソファミレド)

(ドレミファソファミレド)

(オクターヴ上行下降)

アエイオウ(同音)

ドミソミド(ア・レガート)

ドミソミド(ハ・スタッカート)

2.コンコーネ50番の37

・長い音の後に来る音が取れていないことがあるので、正確に音を取る。

・長い音の拍が正確に取れていないことが多いので、しっかり数える。

 

1.アの発声練習(ドレミレド、ドレミファソファミレド、ドソファミレド)

発声するうちに腹が上下左右に広がってゆき、そのまま開きっぱなしにする。

2.アエイオウの発声練習

顔の筋肉を大きく使って発音する。

声が奥に籠らず、前に出続けるように意識する。

3.アオイトオイラララの発声練習

4.ワハハハハの発声練習(スタッカート)

上下に引っ張られているような姿勢を心掛ける。

5.息吐き

6.

音程が下がる箇所も、下がっていない意識で唄う。

フレーズをブツ切れにせず、一続きで前に進めてゆく。

同じ旋律が4回も繰り返された後にサビに入る構成の歌なので、4回の繰り返し毎に変化を付ける。

例えば、心の中でつぶやくような部分を抑え目にする。

1回目は普通に唄い出した方が良い。

旋律の繰り返しの中に強弱をつけること、フレーズの繋がりと区切りをつけることで、情景を描いてゆく唄い方を学びました。

 

1.息つぎについて。たっぷり吸える、柔らかい風船を作る。

2.姿勢に気をつける。

顎をひいて、背筋に気をつける。背骨を意識すると響きが通ってくるように感じる。

 

1.ウォーミングアップ 両腕を回して、徐々に大きく回しながら、両手をパンパンと叩く×10

2.四つん這いになって、背中を上にあげて猫のポーズ はっはっはっはっ×10(お腹がぺこぺこなる感じ)肋骨の下部に手を当てる

3.スケール ハミング・はアエイエア(外側に押し出すイメージ)

スケール 両唇を破裂させて、プルルルルルルプルルルルル~ 

4.歌詞の朗読

歌う

・両親を震わせる動きは少し慣れてきたが、まだ長く続かない。

・歌詞として朗読した時は呼吸が続くが、歌うとブレスするところが多すぎる。→呼吸の出し方の訓練が必要

30分みっちり体と呼吸のトレーニングをするので、身体が楽になる。

・後半のレッスンにすっと入っていける。

 

自分自身が良いなと思っていた声と、福島先生に良いと言って頂いた声が同じだった事に安心しました。ただ、この声でずっとは歌えない事がこれからの課題になります。

良いといって頂いたポジションで、長く続かないのでここじゃないのかと試行錯誤ぜす練習してておかしくなったら辞める、悩まなくなりました。

 

1.ルバート部分のコピーを課題と思っていた、そこだけ歌ってもわからないから最初から歌って、その部分がどうなるか、という話だったのに、課題の理解力がなかった。トレーナーの聞き取っている百分の一くらいしか、聞けてないみたいだった。

2.あるこうの「あ」が開く、「れ」のなかに「ない」を納めていくように。

3.声は大きく出していく。大きく出した方が、開くのが気にならない。今の二倍くらいがスタートと思って。シャンソンなら深緑夏代さん、言葉の歌い方を参考に。

 

1つ目はメロの歌い方を工夫することです。

メロとサビがそれぞれ1つずつしか存在しません。

そのため歌い方によっては聴いている側が単調に聴こえてしまいます。

特にはじめの2回のメロはフレーズも似ているので

そこで特に何も変わり映えのない歌い方をすれば

聴く側の集中力を奪ってしまう結果になります。

今後は原曲をよく聴きこんだうえで

自分なりのストーリーを創るようにします。

2つ目は支えをつくることです。

アカペラで歌うとなったときに思っている以上に

支えがたりず想定していたよりも表現が小さくなっているように感じます。

練習している部屋にもよるのだと思いますが

大きな部屋になればなるほど自分の力のなさがはっきり際立ちます。

部屋全体に声を響かせるように

支えを意識してトレーニングに取り組みます。

昔と比べるといい具合に力が抜けてきたように感じます。

またフレーズも切れ切れになっていたのが少しずつですがつながってきました。

先生のおかげです。ありがとうございます。

 

1.伝えよう、という意志がない

録音して聞いてみると、その曲や内容を伝えようと言う意思が感じられない。技術的なことばかり気にしすぎて音を探るなどしてしまい、無理矢理声を出そうとしているので、内容にまで意識がいっていない。

また、勝手に劣等感なども勝手に感じながら歌うので、声を出さなければという義務感と、自信のなさとが引っ張り合っている感じ。もしこれをステージでやれば観客のほうが恥ずかしくなると思う。技術の巧拙以前に、演者が気持ちの上でひいてしまっていては、人に見せるに耐えるものにはならない。

2.声量と音程、表現力は、現段階では矛盾する

以前にも先生に言われたことだが、声ができてから、音程が取れてからでは、いつまでたっても歌えない。現時点でのベスト、現時点での自分の思う表現するべきなのだが、やはり声が出ない、音程が取れないと言う事ばかり気にしてしまい、表現にまで意識がいっていない。表現や音程を気にすればある程度声量は落ちるし、単純に声量だけ気にすれば表現力や音程の精度が落ちるのは当然と言われた。どこに重点を置いてレッスンやトレーニングをしていくか、それそれがある程度矛盾することを意識した上で、どう取り組んでいくかが今後の課題。

3.力入りすぎ

録音した声だけ聞いても無駄な力がかなり入っているのがわかる。また妙な疲労からもわかる。特に今回は、首の後ろと舌の付け根、顎が疲れた。腹筋も疲れるのだが肋骨のあたりが中心で、本当に使いたい下腹部や腰のあたりはむしろ力が入らず頼りない感じがした。ダンスでもそうなのだが、上に上に上がる傾向があり、腹部や腰のあたりがかなり手薄になっている、胸の辺りで体が完全に分かれてしまっている、という癖がある。ポジションを下に保ち、上に無駄な力を入れないことを課題にしたい。

具体的に無駄な力が入っている場所がわかった。以前と同じメンタル面での課題にぶつかったことで、自分のかなり根深い癖がわかった。かなり意識的に改善していく必要がある。