<歌レッスンの感想> No.287

1.頭を同じスピードで上げながら歌うと、声帯がいつも同じ状態に保ちながら歌えるので声の状態が良くなること。
2.手をぶらぶらさせると力が抜けるだけではなくて、バランスを保とうとして重心が整うこと。
3.自分は目をつぶったほうが上手くいくこと。
4.少し体が歪んでいること。
5.片足で立つのがすごく効果があること。
コンコーネを全部サで歌うのが難しかったので練習したらすごく効果があると思います。

 

1.発声練習、ハミング練習
2.カラオケ、マイクで歌唱練習「いい日旅立ち」(普通に歌った後、鼻の真ん中、眼と眼の間、喉の下でも歌唱)
3.マイクを使った場合でも、声を出すポジションを変えることによってまったく違う声が出ることを初めて知り、大変有意義であった。

1.ロングトーン
2.スタッカート
3.私の出生地 ハワイを愛します
発声
・「ハッハッハッ」ではリラックスして腹が動くようにする。自分の中で動いているか意識する。
 そうすると柔らかい中に芯がある声になる。
・「イエアオウ」は独立しないでつながるように歌う。
Aloch Hawaii Kuu One Hanau
・音やリズムの確認
リズムは2拍毎の組み合わせだと意識するとわかりやすくなった。リズムがとれた。
録音を聞いて腹が動くように意識した後の方が声は良いように感じた。

 

1.前回、おへその下五センチを持ち上げる課題に取り組み、今日はそれに加え、自分の体の前方でぐるぐる円を描いていく感じ。
2.「イエアエイ」ドレミレドで。下腹から動く。「イ」は開いてる音でなく、曲がってくる音の発音。私のは音が散らかる。ある一定の音域を越えると、回していかないと音が出なくなる。回さないで開けた声で持っていくと息は流れない。明るく持って行こうとしない。「ア」はゲロ吐くみたいな感じ。明るい声は鍛えた結果であって、自分から明るくしない。後ろから持って行って、全部もどす感じ。こうすると、口は縦開きになる。吐けば縦開きになる。音は曲げて持ってくる、それを「ジラーレ」という。
3.「Non ti scordar di me」ところどころ、開けた母音になりがち、下から持って来て曲げる、暗い音。お腹全体が常に動いている感じ。レガートは体のバランスと息のバランスがうまく行って初めて生まれてくるもの。次回から、P.102「マリア・マリ」に取り組む。

1.お腹での支えについて
あの音でaの下をお皿で支えるイメージ
音が上がるときに支えがなくなる
2.コメプリマ
ぶつ切りにならないように、常に支えながらレガートに
のどがあがってしまう
3.Forever love
音が全てあがってしまってる
フレーズ感で曲を作れてない
止まってしまってる
言葉と音がただあるだけになってしまってる
息吸ったらのどがのどが下がる
下げたまま音にするイメージ、くせをつける(TN)

1.大きな声は思ったよりも簡単に出る。
2.リラックスと呼吸が大事。
3.ハ行→ア行→他の行の順番で練習すると子音が楽に出せる。 
呼吸の基本を学ぶことができた。息を吸った時に背中がジワジワッと広がる感覚をいつでも出せるようにしたい。

 

1.アエイオウ
•「エ」の時、舌が上がってしまうので、注意する。口の形は改善され良くなった。
2.マメマメ
•口の中を深くする意識を忘れない。
3.スタッカート
•笑うような感じで歌うと、楽に声が出せるようになりました。
4.帰れソレントへ
•commeのmがnにならないようにする。
•cardinoなど長い単語も慌てずゆったりりと歌う。
•tの発音が強すぎるので注意する。
•tornaがtorunaにならないよう注意する•母音がないところで入らないように。
•rallやa tempoなども意識して練習する。
5.その他
レッスンだとできていた事が、個人練習だとできない、と感じたとしても、レッスンで指摘されればできていることなので、何かが足りないだけで全然違うことをしている訳ではない。繰り返し練習し、体が覚えれば1人でもできるようになる。

 

・背中の支えと張りを保つためのトレーニング  
片足立ちで発声
・響きと息の通り道を統一するためのトレーニング  
手のひらを頬に当てて、「sa o a」
・胸周りの筋肉をほぐして声を出しやすくする 
体を前へ倒して肩甲骨を回す

 

1.歌わない 
歌おうとすると発声が不自然になるので、喋るときの発声を基本にする
2.高い音があるとき 
息を流すことを意識する
いまさらながらなのですが、体に力みがあることに気が付きました。体と発声に無理がないときの声の伸びやかさを生かすようにしたいと思います。

 

基礎発声で、「いろいろな声が出ている」と指摘されるところ、いまだ改まっていません。
スタイルに於いては数年前に比べれば格段の進歩が見られるのですが、単純に自分の声を体をチューブのように捉えるという理想にはまだまだ遠いようです。
新井英一さんの「アムステルダム」は歌唱以前に、聴いているだけで勉強になりました。
もうちょっと「アムステルダム」を工夫できるようになることで、
自分の歌にもフィードバックできればいいなと思っています。

 

1.子音をつけてから発声する方が、いきなり母音を発声するよりも声が出しやすい。これからの練習で意識するべきことだ。
2.下のポジションで身体が響きやすくなる子音としてG、上のポジションで身体が響きやすくなる子音としてMを練習で使用すること。喉の調子が良くないときはこの2つの子音を使って整えると良い。
3.逆に[s]や[p]などは喉への負担が大きい。
自分のしたい表現をしようと思うと、今の力では響きを上にまとめないといけないことを痛感しました。