<声レッスンの感想> No.285

1. 踵と頭を壁に付けた状態で自然に息を吸い、喋るように発声する。 この時、頭を浮かさないように気を付ける。
呼吸の流れで歌う。
2. 呼吸の練習として、踵と頭を壁に付け、5秒で息を吸い、5秒止め、5秒で吐く。秒数を増やしていく。
この時、音をたてずに自然に息を吸うこと。
踵と頭を壁に付けて自然に息を吸い発声すると、とても発声しやすく、力みなく声が出せる感覚がありました。

 

1.Zの子音やガァ~の発音を交えて発声。
風邪治りかけで声帯が腫れぼったかったため。
気付き
2.Z、ガァ~を交えるとイ、オの母音も出しやすくなりました。
オで響きが落ちることが多かったのですが、イに近いポジションで発声できました。
体調、のどの調子はよくなかったのですが、発声はよくなりました。
楽に気持ちよく発声でき、レッスン前よりもいい声になったように思います。

 

(あ)と声を出す練習をしていると、子供の頃嘴細烏の鳴き声を真似ていたことを思い出しました。すると何となく上手くいきます。
先生は私のいけない所をずばりと指摘して下さいますので、目標がハッキリ見えて自主トレに取り組みやすくとても良いです  芯のある声が出せるようになることが今の目標です。

 

壁にかかと、後頭部をつけ、発声。意外に出しやすかった。その、壁にもたれるような状態が「支え」ということ。体のどこかに力を入れて踏ん張るのが「支え」ではない。支えはイタリア語で「appoggiare」というが、この言葉は「支える」の他に「もたせかかる」「寄り添う」などの意味を持つ。そのような「支え」を考える。体を壁にもたせかけることで、体の声の通り道が妨げられない。

1.脱力の大切さ
2.言葉を一つ一つ鮮明に分りやすくいうこと
3.言葉を流さない
声を出す時に張らないように気をつけることを覚えた
言葉を最後まで意識して流さない様に気をつけるようになった

1.朗読「日本の歌 その2」
・荒城の月
・学生時代
区切りが示されていないので、自分でストーリーをイメージし、適度に区切りを付ける。
・リンゴの唄
・リンゴ追分
歌詞の部分はリズムの形式に則って良いが、台詞の部分は形式に囚われず自由に語って良い。
・アカシアの雨がやむとき
場面の変化をイメージして読む。
・月がとっても青いから
・若い力
2.朗読「日本の歌 その3」
・風
・希望
同じような言葉の繰り返しにも「色の違い」を出す。
あの鐘を鳴らすのはあなた
3.ストレッチ
4.腹からの呼気「スッスッスッスッ」
5.2~3秒で吸って8秒で吐く呼吸
6.スタッカート
上歯と下歯の間は小指一本入るくらいにする。
但し、口を固めない。
7.フーの発声練習
口の中に卵一個入ったイメージで、口の形は「ウ」にする。
8.楽曲「季節の中で」
丹田と「卵一個分の空間」の応用。
声を後ろに響かせる。
音程が下がっても、意識は高音程を歌い通すイメージ。
前半はあまり口を開けず、後半で大きく開ける。
以上のイメージで、体の力を抜いて行う。
声を前だけに響かせるのではなく、自分の体を中心として全方向に自然に響かせることが肝心であることに気づきました。

 

1.丹田の意識
2.口の中の空間の意識
3.口の形の意識

 

1.「ハッハッハッハッハーッ」ドドドドドーで。
1回1回口を開閉しない。下顎、舌根をゆるめて。常にゆるめてる状態であれば開閉しないはず。
開閉してしまうという事は、下顎や舌根のあたりで何かしようとして力が入ってしまっている。
2.「ハッハッハッハッハーッ」ドレミレドーで。
ゆるめて、ゆるめて。上に行けば行く程ゆるめる。ゆるめれば開く。
3.「ンー」ハミング。
ハミングがスムーズじゃない。何かどこかに詰まりがある感じ。どこか絞めている。
4.「マッマッマッマッマッ」ドドドドドで。
共鳴のあたりどころを見つけたい。今、どこにあたっているかが掴み難い。響いてるポイントを掴んで欲しい。
ハミングが分かり易いのだが、ハミングは楽そうじゃないので。
5.「ナッナッナッナッナッ」ドドドドドで。
鼻にかけると思って。もっと集めて。
6.「アッアッアッアッアーッ」ドドドドドーで。
あてる時に慎重にならずに、割と大胆に息を送って。
口が開閉してしまっている、気を付けて。
7.「ハアー」ため息。
もう少し小さな声で。
今の時の、息の通り道、声帯のどこら辺を通過しているか、自分の身体をよおく観察して。忘れないで。必ずそこを通って。
歌おうとしている時より今のただのため息の時の方がリラックスして通りのよい声になっている事をよく認識して。
「ハァー疲れたー」。
8.「ハッハッハッハッハーッ」ドドドドドーで。
ため息の時の通り道を忘れずに。
息をちょっとしっかりあてて。
9.「アッアッアッアッアーッ」ドドドドドーで。
響いてるところに抜くのではなくて息を送り続ける。また下顎が上下している、喉で出しているという事。
ため息でリラックスして下顎も上下させずに通る声、その状態で息を送るには、お腹を使わざるを得ない。そこで使えていない。
5個目伸ばす時も1個目のスタッカートと同じ位しっかりあてる。まずあてる。あてた後に息を惜しみなく送る。
伸ばしてるピッチが下がらないように集中して息を送る。
喉に力が入っている。もう少しボリューム下げていい。もう一度、ため息。伸ばす時になると喉に力が入る。
10.「アッアッアッアッアーッ」ドドドドドーで。舌を手で引っ張り出しながら。
喉の嘔吐くあたりが伸びると思って1回1回引っ張る。
11.「アッアッアッアッアッ」ドレミレドで。舌を手で引っ張り出しながら。
12.「アッアッアーッアアッ」ドレミーレドで。舌を手で引っ張り出しながら。
伸ばそうとする時に舌が戻ろうとして抵抗する力、これがなくなるように。これがなくなった時初めて舌のポジションが分かる。
しつこく練習。イの母音などもキツいはず。
根本的に、何か危機がくると舌が固まる傾向がある。これが治ると口が開閉するのも治りそう。
舌を引っ張り出しながらの「アッアッアッアッアーッ」で、「アッ」の時は何もないのに「アーッ」の時は「ア」と言った直後伸ばしに入る前の一瞬、
引っ張り出す手が引き戻される。ため息でいっぱい準備して力を抜いたつもりが、ちょっと難しい事になるとまず舌や下顎から動いてしまっている。
筋トレで、静かにウェイトを上げなければいけないところを、あおる勢いで持ち上げてしまっている時のようだ。
引っ張り出す手に抵抗力がかかるのはほんの一瞬なので、力んでいる事に普段気付かなかった。
手がかりのない事件でやっと犯人のしっぽを捕まえたような気分だった。こんなところにまだ隠れていたのか、徹底的に排除してやる、と思った。

 

1.吐く際に腹の力を維持すること
2.発声時に口を縦に、小さめに開ける意識
3.発声時に後頭部に意識
4.発声時に喉奥に開ける意識
5.呼吸の重要性

 

1.声の出し
2.呼吸法
声を出していて、体が丸々のは自分でも認識していました。そこで、壁に寄りかかるようにと教えて下さり、丸まらないようになったので、このイメージで練習をつみたいと思います。

 

1.ゆっくり呼吸することで空気が沢山はいる
2.背中に空気を入れるイメージ

 

1.吐く息に声を乗せる
2.オはハホハホ
ちゃんと発声できてると、気持ちがよい

 

自分は、首から上しか用いずに発声している
→芯のないブレた声になる
→首から下(体幹)を連動させて発声できると芯のある安定した声になる
<そのための練習方法:プロは20回5セット>
1.腰に手を添え、極限まで腹に空気を溜め風船のように一気に吐く
(空気を吐く瞬間、少し腰を引き、薄らと声を出す)→声にしていく
腰に手を添え、極限まで腹に空気を溜め風船のように一気に吐く
(空気を吐く瞬間、少し腰を引き、少し大きめの声を出す)
→息を遠くまで届かせるイメージで 
2.指をあばら下の横隔膜に差し込んで、腹をへこませる→勢いよく息を吸い、指を弾き飛ばす→声にしていく
3極限まで腹に空気を溜め、10秒間維持
4.少し腹に空気を入れ、軟口蓋を上げて限界まで空気を吸い、10秒間維持する
5.腹に空気を入れ助骨に指を差し込む→勢いよく息を吐き、指を弾き飛ばす
→横隔膜を下げる練習
→腹にあるボールを突き落すイメージ、咳をした時の横隔膜の動きをイメージ
 (人間は咳をする時に無意識に横隔膜を動かせている
6.身体をツイスト→すばやく腹を膨らませ、へこませながら吐く
横隔膜を押し下げながら声(息)を出す(常に横隔膜を動かす練習をする)
→将来的には、横隔膜を押し下げ息を遠くまで届かせるイメージを持ち発声できるようになるとよい
立ち方:両足の裏に全体重が乗ることを意識し、腰から下を固定するイメージ
横隔膜のトレーニングの重要性を再確認できた