<声レッスンの感想> No.263

1.低音を出すつもりで息を吐き出すと声が出やすくなる

2.声の調子が悪いときは低音が出やすい、現在回復したので出づらくなっているのが気になる

通常体調時はどうも喉が渇いている感があるがそれを解消していきたい

3.発声時の喉の力の解放

裏声の高音が少し出るようになった

意識すべきことは通常の朗読と共通していることを再認識ができました。

 

1.発声

い-お あ-え口が横にならないように

思ったより、口を大きくひらく

2.台本 こんきょうじ

ブレス 

鼻にかかりやすい人は、鼻で息をすうよりに口から吸った方が鼻にかかりにくい

苦しくなってしまう

口から吸う

お腹が前にでると焦る お腹をひっこめるように

ブレスをぎりぎりまでしない、ブレスが長くなるように

つつとでて 箸百八十膳 要注意

3.課題

お腹の中に意識を 

口が縦のままになるように

ぶれす少なく続けて早く読む ノーミスで

かんきゅうの差がつくように

きづいたこと

目の前の課題に夢中で、以前言われたことが飛ぶので、いろいろな所に注意しないといけない

 

1.アでロングトーン

ハミング

オで発声練習(5度スケール2度トリル1オクターブスケール)

2.目的は低いキーの発声を強くしていく事でした。第一回目のレッスンに比べると、キー自体は変わっていないように思いますが、安定して出せるようになったように思います。

また、高めのキーに関しても、トレーニングが必要だなと感じています。

3.より息を安定させて、1文節の最初の声量、勢いを最後までキープできるようにしたい。

 

朗読練習

1.「最後だとわかっていたなら」(詩)

思いのまま、読む!

2.黙読のイメージで、淡々と、読む!

3.大切な人をイメージして、心を込めて読む!

課題

・詩の世界観を大切に、読む!

…ハリのある声、響きのある声には、ほど遠く、少々ハスキーがかった声に、なってしまい、残念!!

ですが…

角度を変えると、課題大という事で、ノビシロ&楽しみも、大かもしれません!

ハリのある&響きのある声になりたいので、ご指導、ますます、よろしくお願いいたします!!

 

1.50音で決まって、早く進んでしまう行があるので、ゆっくりとリズムに乗ってていねいに言う!

2.は行が息が足りなくなって、苦しかった。

腹で支えて声を出す意識を持つ!

3.結婚披露宴の言葉は、

場面転換やその雰囲気を伝えることも意識して、言葉を流さないように、丁寧に伝える!

4.母音でしゃべると、子音の発音が良くなるので、このまま実践する!ガ行が前よりも出来るようになっていた。

 

1.CMナレーション(テキスト ピュアモルトウイスキー資生堂

・焦ってしゃべらない

・ポイントとなる言葉を際立たせる

・内容に沿った間の取り方を考える

CMということで、普段聞くCMのイメージ(一定の時間内でしゃべり終える)を意識しすぎて、気づかないうちに、言葉が流れてしまったりテンポが速くなりすぎてしまっていましたが、ポイントとなる言葉をどうやって際立たせていくか、どのような間の取り方をしていくか等、意識すべきことは通常の朗読と共通していることを再認識ができました。

 

1.かかとで立つトレーニン

背中の縦の真ん中を丸くするのではなく、左右の立て両脇2本のラインを丸めるイメージで行なう。

これを意識すると背中が横にも伸びる感じがした。

かかとで立つ意識を持ってつま先をまるめると膝を曲げるのも楽。

2.声を出す。息を吸って、「ラ」で、ソファミレドレミファソファミレド

右で立つ時は右の背中のラインを使ってまっすぐ立つ。

背中とおしりの差がないこと。平らにする。顎を引き、上半身倒すとつながりやすい。

頭は体の上にあり、上から体を見下ろしている感覚がわかった。

体の右側を使っている時は口の中も右側を使う。口の先でなく奥の方の喉や鼻のこと。

はー、と音が出るように息を吸う。

息を吸った時に、背中とお尻の差をなくした場所が、ふーっとふくらむように。

この時は胸が動いていない感じ。胸を潰すようにすると背中が動いてくれる。口の中も右側を使う。

息を吸って大きさを感じたら、その大きさのまま「ララララ…」声をだす。

吸う時に顎あげず、胸をつぶした体制のまま息を吸う。

息は上から吸わず、直接低いライン(=息を吸って膨らませたい尻と背中のつなぎ目あたり)で吸う。

足左右をかえて行なう。

地声と裏声の差異があまりなかった。楽に裏声にできていた。体とつながっていると裏声が全く違う感じになってつながらない。

顎引いて、胸張らない。

3.2.を一回ずつ左右を替えて「ララララ…」

左右をすっと変えられるように。

4.ことば帖P107・肩たたき

会話風お姉さん、少女風

背中とお尻がつながってる感覚から声が出ている感覚を味わう。

声鳴らす感じでやる。この感覚が先にあった方が良いかも。まず体のつながりがあったところから、表現へと向かうほうがいいのでは。

弱く読んでも体がつながっている状態でやる。

つながるのは、左右どちらか。両方ではない。

お尻と背中をつなげる感覚が少しずつ分かってきました。そこが息を吸うと膨らむ感覚も感じられました。

口の中を使うのは忘れがちになります。

息を吸ったその大きさを感じたら、小さくせずそのまま声を出す、というのも忘れないようにしたいです。「ララララ…」から、普通の言葉を読む段階になると、途端に口の中のことや大きさを感じたそのままなどのポイントを見事に忘れてしまうので、

レーニングでそういったことを感じながら声を出すのを忘れないよう取り組みたいです。

 

1.息はお腹でなくみぞおちから吐く。胸を保ってそこに息を吹き込む感じ。

2.声域のチェンジが上手くできていない。チェンジした後の声が弱い。喉のポジションを保てていない事が原因。

声を出す時に力を入れるポイントが掴みきれていない。胸を保つ、喉を保つなど意識してそこに力をいれない息の吐き方を考えると自然と声が出しやすくなる。高い声にも力が入れやすくなるように思う。歌う時に高い声にうまく移行できないのは悩みだから、もっとこの声の出し方を身につけて生かしたい。

 

1.首の出てる骨に歌う  前に出やすいから引き気味に

2.お腹の筋肉は上へ 背中の筋肉は下へ

3.口は縦に

首の骨を意識すると楽でした。

今日は新しく教わった、 前面の筋肉は上、背面は下 を意識して歌ってみます。高い声がいつもより楽に出せそうで楽しみです。

 

声の出し方は、何となくではあるけれどわかってきたような気がしていました。しかし、お腹を使うと全身に力が入ってしまい、高い音が出にくくなってしまい、そこまでが限界だと思っていました。しかし、顔の力を抜くことや喉の辺りから声が出ている意識をもつことで、深いところから声が出ている感覚を得られ、また、今まで絞り出すように出していた音が、無理なく出せるようになりました。

今回のレッスンで得た感覚や、ポジションを忘れないようにし、そこを意識して練習する。

 

1.息継ぎの時、声を出しているスタッカートの時、背中に息が入って膨らんでいるのを感じる。

2.背中を支えて、頑張って声を出しているのを感じる。

後ろも膨らませて声を出す。

(1.2座って、頭をだらんとさせ、手を背中に当てて声を出した。

背中に息が入ったり、支えてくれているのがよくわかるため。)

3.ア・アがア・オになっても、縦の口を保つ。

アとオの口の距離を近づける。すぼませすぎない!

4.真ん中あたりのアの口を、ひょいと上げる。

 

1.呼吸法で、最後までしっかり吐くこと。

2.物を投げる時と同じ踏ん張りで歌う。投げる動作をしなくても同じ感覚で。

3.長めの息で巻き舌を練習していくこと。

呼吸法でしっかり吐けるようになってきた。これを歌に反映できればと思いますが、まだそこまでは出来ていません。

 

丹田と背中を意識して、背伸びしなくても深く呼吸できるように。

ポジションを下に。

いいいい ええええ あー

階段を登らず、丸く

んーんーんーんーんー 5段階

まめまめまめまー

下を安定させるといい声が出る

大木の下を意識

息も下に出すような意識で発声すると深い呼吸がやりやすい、低い声で練習!

 

1.口を縦開きにする

2.息を吸うときも、縦開きの口の形を保ったまま、大きくあくびをする要領でゆっくりと行う

3.低音部を発声するとき、あたかも胸に口があるかのようにイメージして、胸が振動するような出し方をすると出しやすい

4.声を出すときに、腹や横隔膜のあたりに無駄な力が入らぬように体を伸ばすようにする。そのための補助動作として発声をするときに両腕を上下に分け開く

5.以上が学んだ内容で、以下からは私の感想・反省点です

a.息をゆっくり吸うことはとても大切だと思いました。速く吸おうとすると、どうしても口周りや胸・腹などに力がはいいってしまうし、喉も開かないようです

b.また口を縦開きにしたまま息を吸うことも重要だと思いました。口周りが横方向に弛むと喉も狭くなるし体も後ろ方向に引かれてしまうようなしまうような気がします

c.何か一つのことに気を向けると他のことが疎かになってしまいます。徐々に多くのことに気を配れるようにしたいと思います

d.両腕を上下に分け開く補助動作は、確かに腹や横隔膜周辺が開く感じがして有効だと思いました

 

1.呼吸はおへそから口まで、つながっているイメージの中で吸ったり吐いたり。その延長で「Ho」のスタッカートをしたら、それだけで自然な声が出たとのことでした。まず、この発声が出来てから、もっと強く歌うなどの練習ができる。

2.あくびの口、その中に卵のイメージ。卵を意識して、ほっぺたをへこませすぎると力が入ってしまう。今日のあくびの口でちょうどよい感じ。

3.いろいろな注意点に気を配りすぎると、どんどん不自由になってしまう。そうなったら、シンプルに考えて行く。

 

口を縦に開ける。口蓋を上げ、あくびの時のような空間を作る。

口が横に開く癖があり、高音を出そうとすると特に頬が力んで口が開きにくくなっていた。一音一音あくびの形を確認しながら発声をすることで、音の当たり方が変わったり、それによって今までより楽に口を開け、響きのある声がだせるようになった。

意識しなくても、口蓋が上がり、縦の口ができるよう練習をする。  

 

1.声量を増やすための喉の使い方

2.自分が高音のほうが出しやすいこと

3.胸郭を意識すること

喉や呼吸を意識しながら歌うようになった。

筋トレもヤル気がでた。 

 

1.ボール投げの要領で声を出すと、自然な息も流れるし、声もよく乗る感覚がありました。

思っていたより勢いがあるのだとも感じました。

2.頬に手を添えて声を出すと、声が集まって前に出る感じがありました。

3.上半身を前に下げて肩甲骨を回す体操をすることで胸が開き、余計な力が抜けました。

 

腹式呼吸の習得。下半身を安定させて息を吸うときに肩、顔が動かないようにすること。声を集めるイメージ。ほんの少しですがお腹から声が出る感覚が掴めたような。

口を大きくタテに開け、喉を開いて共鳴スペースを作ること。曲のテンポに遅れないようにすること。のばす母音は一つ。