レッスン効果・体験・音信 No.376

ウォーミングアップの動作に少しずつ身体が慣れてきて、きちんと全身・深い深呼吸を感じながら体を起こせるようになってきた

 

レーニングを受け始めた頃と違って、しっかりと声を発進することができている。どうやって声を出したらいいだろう?という感覚や、遠慮している感覚がなくなっている!

 

鏡を見ながら普通に(楽に)呼吸をしても肩が上がってしまうなーと悩んでいたが、手を身体の前で組んで下の方に伸ばしながら歌うとそれが自然に抑制されて、尚且つ手を組んでいることで自然に体幹にも力が入るので、歌いやすくてよかった。

 

徐々にだが、発声が詰まらなくなって来ている

低い声を少しは心掛けているためか、いきなりの発声がしやすい。

以前より方への負荷が少なくなった(高音発声時)

 

声の張り方、息漏れが少なくなった

 

各箇所の発声の使い分けができてきたので、更に強くしていく

仕事ごとに発声を使い分けることで、効果的に使えるようになった

 

日々の練習や意識が大事なことを改めて実感できた。

 

ハミングに対するストレスが少しなくなってきた

あくび状態での発声に慣れてきた

低い声への意識が慣れてきた

 

気づきの深みが増す。より自分のやっていることや上手な人とを比較して、やってみて様々な側面から理解することが大事だなと感じることができた。

 

最初に息だけを吐いてから、その息に声を乗せるように発声をすると、お腹に力をいれながら、なおかつ力まずに大きく響く声が出せるようになった。

 

音域が広がってきた。

芯があるはっきりした声になってきて聞きやすい声になってきた。

 

今回のレッスンで二つの気付きを得られました。

一つの行動(例えば息吐き)に集中しようとすると、そのことについて余計な思案を巡らせてしまい、却って働きを悪くしてしまう。

複数の行動(例えば爪先歩きしながら発声)を同時にしようとすると、余計な思案の出る余地がなくなり、働きが改善される。

 

つま先・かかとで歩くことによる重心の意識。

体が安定することによる声の出しやすさ。

 

ロングトーンの後、メロディーの輪郭が明瞭になり、かつ声がすすみやすくなった。

 

歌詞を読む事と曲の組み立て方を考える事の大事さがわかってきた。

曲を歌うために色んな表現をできるようになってきた。

強弱だけで曲の表現をしようとしていた時より力まず楽に歌えて、喉がつかれにくくなったし集中できるようになってきた。

 

--------------------------------------------------

 

地方仕事で声を出すトレーニングができませんでしたが、ストレッチ等は続けていたためか、思うほど声が出なくなっている感じはしませんでした。

 

目の前のことを見て、継続と冷静さを大事にして頑張りたいと思います。

 

今回はメンテナンスということで、裏声など喉に大きな負担がかかることは無しになりました。

できることだけやる、というのはそういうことか、と学びました。

 

レーニングレポートに、身体の重心を整えていくことで、言うまでもなく声の出しやすさに繋がっていると書かれていて、改めて、奥が深いということと、感覚を磨いていきたいなと感じました。

 

今の自分を受け入れて、よりよくしていく意識を大事に持って、自由に感情を表現しようと思います。

 

ゴスペルのクワイアーでの活動は今も停まったままだが、メンバーとして歌っている。

古いゴスペルから最近のものまで、色々な曲がチョイスされるため、良い勉強になっている。

 

トレーナーとレッスンを始めた頃のノートが偶然出てきた。「歌の人は声で気持ちを伝えるとか、歌詞で伝わるとか言うけど、他の楽器の人に言わせたら、自分の楽器が一番表現力があって伝わると思っている」。そのときの私は、何を言われているか分からなかったけれど、ジャズの勉強会などに行くと本当にその通りだと思う。曲にヴォーカルはいらないという人もいるし、オペラじゃないんだからビブラートかけた声なんかいらない、みたいに言われることもある。いろんな人がいろんなことを言う。それに振り回されないということを、最初にトレーナーは伝えたかったのかな、と思った。