レッスン効果・体験・音信 No.366

自分のコントロールで軟口蓋があげれた

声を掴んで離す感覚、タイミングがわかった。

 

 

様々なアプローチや、自分の特徴を知ることができる。何よりも感情をしっかり持った中で冷静な判断をすることが自分にとって大事であるということがわかった。

 

 

今までタオルを巻いて練習していたが、腹筋を毎日やることで、早く効果がでる気がした。

胸の中心から声にするようにしていたが、場所を変えると、いろんな声が出た。

 

 

今まで、頭と体があべこべという感じだったが最近頭と体がつながってきて、言われた言葉を体の感覚器官で理解できてきているようになった気がする。故に一人での練習で冷静さは重要だということもレッスンを通して学んだ。

 

 

日常生活での自分の声が変わってきていて、成長を感じられています。それに伴って、精神的にも前向きになり、自信を持てるようになりました。

 

 

椅子に座って上半身を大腿部に乗せ、頭を自然に垂下げて発声するという些か窮屈な方法を初めて試しましたが、体が追い込まれると普段働かずに怠けている部分が働き出し、それまでとは質の違った発声や発音に変えることができました。

 

 

あまり喉に頼らず声が出るようになったと感じる。

力まずに歌えるようになってきた。

普段の話し声もしっかりした声になってきた。

 

 

いい声を出すには、呼吸をうまく使うということ。

話す前にできるだけリラックスすること。

講義をする際も、演じることが大切であるということ。

話す際に、呼吸を意識するようになった。

 

 

息の吐き方

おなかの力の使い方

息が前より長く続くようになった

 

 

年1の良い声が出せたよう。

発声の際の体の快適さ、快適だからこそ得られる余裕、

余裕があるからこそ得られる俯瞰的な意識と声の質が最近特にリンクしている実感が出てきた。

それぞれをさらに強く感じられるようになれると良いのかなと感じた。

 

 

膝を曲げて発声した方が踏ん張りが効き声に張りがある

喉ではなく息に乗った声を出す

前屈すると喉が脱力しやすい

歯を閉じても喋れる事がわかった

 

 

実感できる機会が増えているのと、生活の一部としてできるのがよいと感じる。演技の際に実感が増えているのがありがたいし、楽器の大切さを改めて感じる。

 

 

とにかく息を沢山吸い、たくさん吐くことで、声が整う!という体感をレッスンで得られました。歌う時間が少ないからこそ、このトレーニングが生きてくるという事実に、今更ながら感動しました。

とにかく息が続くようになったので、どんな歌も怯みなく挑戦できるようになり、歌うことが楽しいです。

 

 

レッスン開始からずっと「強い声がだせない」と言われ続け、2ヵ月後のレッスンで初めて「強い声をいい感じで出せた」と言ってもらえました。それ以降、今日のレッスンまで、ずっと強い声を意識して自主練してきました。その甲斐あって、かなり安定して強い声を出せるようになったのはいいのですが、ちょっと極端すぎたようです。あんまり強い声ばかりに偏るのではなく、弱い声、普通の声、強い声を状況によって使い分けられるようにした方がいいとのことでした。バランスよく練習して、どれも使い分けられるようになろうと思います。

 

 

レッスンともに陥っていた、精神的な前のめりによる過度な「力みすぎ」が取れたのは小さな進歩でした。

 

 

体調管理の必要性を痛感した

あくびはノドの脱力や太い声や低音を出すのに有効だと感じた

 

-------------------------------------------------

 

 

少し前から呼吸についてかなり意識してきました。最初はAトレーナーにもっとしっかり吸うようアドバイスいただき、吸うことに意識した結果、かなり力んで吸うようになり、その後、Bトレーナーからしっかり吸うのは大事だけどなるべく力まないように、あまり音がしないように、とアドバイスを頂き、今回のレッスンでそのことをAトレーナーに話しました。すると、Aトレーナーは「今は力んでいてもいいのではないか」と仰いました。つまり、もちろん最終的に表現の場でそんなに力んだり音がしたりするのは困るかもしれないが、今は訓練であり、身体を作っている段階だから、そこでは力もうが音がしようが、しっかり吸えていることが早い上達につながる、とのことでした。なるほど、と思いました。同時に、これは技や理論を噛み砕いて、その後に組み立てていく洋風の声楽と、実践を通して段々と上達させていく和風の邦楽の発想の違いであるとも思いました。同じ洋風の芸術であるクラシックバレエなどでも、プロのダンサーは日々のバーレッスンなどで基礎の動きを一つ一つ丁寧に繰り返し、実際の舞台ですることはそれの組み合わせだと聞きますし、私がよく見る歌舞伎や文楽などでは、技を細かく分解して基礎訓練にするとは聞いたことがなく、やはりいきなり実践に入り、その中から進歩していくもののようです(以前習っていた義太夫節でもそうでした)。同じヴォイストレーニングですが、洋風のアプローチと和物のアプローチと同時に学べるのはとても嬉しく、二人の先生に習う、という貴研究所の方針の意味を感じています。

 

 

まだ未完成の曲ですが、録音してSNSで聴いて貰いました。予想外にたくさん聴いていただけ、褒めていただき練習のモチベーションがあがりました。

 

 

詩吟を始めてから年々声が出るようになってきたと思います。周囲からも声が出るようになったと言われます。自分なりに行ってきた発声練習と、こちらのレッスンの効果だと思います。