<声レッスンの感想> No.275

1.朗読「恋人よ」

2.朗読「川の流れのように

3.朗読「乾杯」

4.声の調子に変化を持たせるトレーニン

強調すべき箇所では、語気を強くするだけでなく、少しゆっくり目にする。

今回、レッスン中にははっきり発音できているように自分の耳に感じても、後で録音を聴いてみるとラ行やハ行で舌が充分に回っていないことに気づきました。

原因として、以下のことが考えられます。

1.息の流れ(横隔膜の働き)が弱い

2.自信が持てていない

3.集中力が時折途切れる 

 

1.ブレスを強く

2.流れを切らさずスムーズに

3.口をたてに開ける・楽なフォーム

だんだんに自然な声が出てくる感覚をつかむ。

少しずつ前に進んでいる気がする。

楽しみながら、可能性を広げたい。

 

今まで無意識に見ていた、テレビのナレーションやアテレコを真面目に見てます。単語に感情を込めることも少しずつ練習しています 1つの単語が言葉になるまでにいろんな場面を連想するのはけっこう楽しいものです。

 

1.口の開け方前側に。そして開けすぎない。

2.通常の生活で肺を使用していない事が多かった。

3.母音を強く出すとハッキリ聞こえる。

意識するだけで随分変化があったと思う。

 

1.基本の発声、基本の呼吸、軟口蓋の扱い、お腹の支えの扱い。

2.顔の表皮に添うように発声、上下させると息や声をうまく流せること。(表現が汚くて申し訳ありません)

3.お腹の支えを無くさないこと。軟口蓋を引き上げること。その二つで声、息の流れ、響きを安定させること。しゃくり上げないこと。

喉の脱力によりお腹の支えがさらに抜けてしまっているように感じました。

3.で記述した軟口蓋とお腹、両方をうまく使えたとき、息や声が自然に安定的に流れるのを感じました。

 

1.息を流す。口の中に力を入れなくても声がでるようにする。舌をだしたまま声を出す練習。首を回しながら息を吐く練習。息が体を流れる感覚、自然と吸ったり吐いたりする感覚をつかむ。

2.練習で掴んだことを本番でいかすには時間がかかる。無意識でできるようにならないと本番にはいきない。

舌を出して声を出すと自分の口や喉に力が入っているのを感じる。

意識できれば抜くこともできると聞いたので感覚をつかみたい。

最近人前でやることが少なかったので、レッスンと本番の心構えの違いを聞き、改めて焦らずにトレーニングをしようと思った。

 

1.声の出る位置が安定していない

2.喉に力をいれがち

3.喉が綺麗に通らない

声の出す位置がわかって来たかもしれないです。がんばります。

 

今回は詩の朗読という形でレッスンを受講しました。3ヶ月ぶりのレッスンで感覚が鈍っていることに気づきました。特に、聴く力が落ちていると感じました。仕事に気を取られて、音楽と触れる時間が減っていたことが原因だと思います。聴く力が低いため、練習していても再現性がなく、レッスンでも練習の時と違う出来になっていました。耳の力の大きさを今回初めて感じました。歌唱力を伸ばすためには聴く力を伸ばしていくことが重要なのではないかと実感したレッスンでした。自分のウィークポイントは耳であることも認識しているので、今後の課題として再現性を高められるように、曲を徹底的に聴き込みます。

レッスンの後に、詩の朗読の練習を高校生相手にやってみました。すると、やる度になめらかに読めるようにはなりましたが、英語の発音にはなりませんでした。ただ、読むだけではなく、見本を何度も聴き込んで、練習する工夫が必要だったと感じています。

 

1.適切な喉の位置での発声

2.自分が聞こえる声と聞く側との声の違い

3.声帯をしっかし閉める感じ

自分の声を客観視するということができたような気がする

 

「は,へ,ひ,ほ,ふ」や息だけの「は,へ,ひ,ほ,ふ」

けっこう苦しかった.体力不足か力みか…?

でも比較的気持ち良く響いていた.

「んがー」をやると響く場所が分かりやすいです.

今までで一番気持ち良く声が伸びました!ありがとうございます!

 

喉の前側に力を入れないように、手を前に伸ばす。

息を勢いよく吐かないように意識する。

喉の不要な力を入れないようにすることが難しいですが、できた時は声がすんなりと出る感覚がありました。