<歌レッスンの感想> No.266

発声(Aスケール)

1.基本

低い方が相変わらずあまり出ない(FかEくらいが限界、以前はCくらいまで出たこともある)

・「ちょっと余裕が足りないが、悪くはない」

基本練習をしっかりしていないと、曲だけを歌っているとたとえ量をこなしていても「その曲の部分しか歌えない」ようになっていく。

なるべく満遍なく日常から鍛えるように。

・高い音が連続する曲・メロディを歌うのは(男として)限界がある。女性の曲のカヴァーなどをする場合、余裕を持って良い歌を歌いたければ、キーを下げるのは仕方ない。無駄が頑張りをするより、良いパフォーマンスを重視していく。

2.ハミング(強く)

・裏声はまだ出ません。

3.ロングトーン(Aで強く大きく)

・低いドの音、ラの音、シの音 →ドをもっと強く出せるように練習を続ける、シもチャレンジしてみる

・(中域)ラの音、(高い)ミの音、ドの音

4.息でロングトーン(Aで強く大きく)

・高いラの音

息のロングトーンをやると声帯が鍛えられる。その後声を出すと出しやすかったです。

声帯をキュっと「ひとまとめ」にする筋肉が弱いよう。

レッスンの時に「歌っていると脳圧が上がるようないっぱいいっぱいな感じになる」と話しましたが、どうやら声量の出しすぎだったみたいです(苦笑)。録音して聞いてみたら明らかに力んだ声になっていました。ただもっと楽に歌いながら「表現」としてしっかり「伝える」という事を意識して練習していく必要があるようです。「声量→迫力→たくさん伝わる」というわけではないという事ですね。

 

1)呼吸法

2)発声練習:レガート(ミエア、ブロイ ルロルロルロルロルなど)、それぞれスケールで音域を広げる。ハミング付きもやる。

目的

1)声を楽に前に出す、その為に声(息)の流れる良いポジションに確実に当たるようパーセンテージを上げる

2)息をしっかり流してナチュラルな明るい声を手に入れる

結果

声を楽に前へ送り出すポジションに当たる確率が上がってきた

発声している時の自身の状態を、できるだけ客観的にイメージできると脳が筋肉へ指令を出し、良い状態を再現し易い

とにかく、どうしたら下あごと舌根の力が抜けて発声できるか

研究し改善していく

 

1.Sアーオーアーオーアー アオア (ミレドレミファミレド ミレド)  

頭をダランと下げて首の力を抜く 足は肩幅 

2.課題曲を見てもらう

2番3番の終わりを不要に伸ばさない  

頭を下げて、手もダランと下げて歌う  アオアオアオで歌う 

「あなたの愛になりたい」 「愛されてゆく」  

音楽が盛り上がって進ん でいるのに歌が遅れている。「あ」のところ アゴに力が入ってしま う。ブレーキが掛かっているのに、頑張ろうとしているので歌いづらい。口を開けるのが遅い。間に合わない。中途半端なところで「あ」の発声をして いる。歌い出しの少し前に意識を持つこと。

「愛さアー アアア」 「ア」のまま1オクターブ上がる 手の平で口角を寄せる

歌詞を自分の中に入れる 歌いやすさにつながる  

 

1.5度スケール ソファミレミレド ミレド

saオアオア sa→

2.3度 ミレド Fa

テヌート レガード

3.5度 ソミド Fa

テヌート レガード

⒋5度 ソミド s-Fa

s-Fa 息 テヌート レガード

⒌5度 ソ ソ ソミド Fa

スタッカート テヌート レガード

1.休符をしっかり。2つ目のsaを言い直すというか、1つ目のsaと同じように。2つ目のsaのsを倍くらい言う(長く)つもりで。準備がしっかりできていないため。

2.息をしっかりコントロールをする練習。Fをしっかり吐く。4つ目のFを意識に。

先生の手振りがあるとわかりやすく、うまく出せていた。うまくいった時に思っていたことは、4つ目のFの息の滑走路が長い感覚。♩に入る前に長い?ような。

F-→♩Faのような、Fの後の-→が長い感じ。

よくなかった時は、F-♩Fa。手振りがあると自然と-→息の滑走路が伸びてくる。

3.s-はしっかり圧がかかっているが、Fは違っている。最初の息の時だけが強い?

感じたこと

sとレガードのFは強く吐けていて、テヌートのFは吐き続けていない。だから、言い直した時に変な感じになる。

先生から

おなかの圧はsもテヌート、レガードのFもいっしょ。ベース。吐き続ける。

吐き続けるように行ってから、変な感じがなくなり、出しやすくなった。

テヌートのFは、Fの間は息を強く吐けていたが、Faになると息を吐き続けていた時にあった圧が抜けていた。

吐き続けるおなかの圧をキープしたまま発声し続ける。

4.スタッカートでFが短くならないのがいいところ。

今回のレッスンでは、今までと違い、声をあまり意識しませんでした。

体内感覚というか、よかった時と悪かった時の違いを感じながら、何が違うか、どう違うか、どうよくなったのかを、自分でも今までよりわかっていたように思います。

それは、出ている声や出している感覚ではなく、体の感覚や何を感じながら出していたか、という感じ方だったように思います。

たまたま今回、そういった体内感覚みたいなものが高まっていたのかもしれないし、トレーニングやスポーツで感じ方が変わってきたのかもしれませんが、なんだかいい感覚でした。

レッスンを受けていて感じることが、声や響きから、体やその感覚になっていっているように思います。

 

1.ヒの音の力が弱い。しっかり!

2.シュはいいけど、スとヒは奥の方で出している感じで、

苦しそう。前に音が出ていない感じ。

3.シュはシにならないようにウの母音しっかり!

4.SaのSの子音をしっかり入れつつ、アの口をスパッと開ける。

Sa-…と横に流さない。

5.鼻に掛かってストッパーみたいにしまっていた。

6.頬に手を当てて、その手が離れなよう引き寄せたまま縦の口でオとエを出す。

口の動きを大きくしないで、慌ただしさをなくす。

一定のリズムで同じ音を出していくと、一音の大きさがよくなる。

鼻をつまんで出すことによって、声の響き、澄んだ感じが出て良かった。

 

呼吸サッシュッヒッ

Saオエ(ソソソ~ミミミ~ドドド)Felice・Felicita

スッススが前に進まなかったが手を回すことにより前に飛ぶようになった。エが閉じ気味の口が縦に開くようになった。オと近い開き方で良かった。liがRになってしまった。feでフッと音を出すだけで十分踏ん張っているのでそれ以上押さない。声が割れる原因となっている。

スッススを手を使わないで前に飛ばしたい。オとエを近い口の開き方で出来るように。声をさらに押さない。(余計なことをしない)

 

1.現状。

喉が弱いというよりもう少し身体で踏ん張った方がよい。

身体に音が付いていて良いラインで声が出ているが、それがまだ弱い、もっと息を吐いてもっと腹圧かけてもっと身体が使えるようになると、高音で口の中が開いていて、お腹の力で音を押し上げられるようになると良い。

喉をこすって使っていないので喉が弱く聞こえるのかもしれない、でもこれは良い事。

思う存分息を吐いて身体から歌えるようになるように、発声としての体力を上げる事。

2.「アエアエアエアエアー」ドレドレドレドレドーで、エの時舌を出す。鏡を見ながら。

アクビの口、鼻の横上げて、前歯出す、縦に開けて。

口そのまま、毎回開閉しない、頬骨をキープする力を顔に覚えさせる、アエアエは筋トレの負荷。

アは自然な舌位置、エの時だけ舌に力が入る、舌を自在にコントロールする。

小さい声で。色々筋トレしてる状態なので、声を大きく出しては喉に良くない。

舌は下にちゃんと出す。

3.舌を出したまま「マメミメマメミメマー」ドレミレドレミレドーで。

これも筋トレなので、言い難い、使い難いところを敢えて使う。

4.「ミーアーアー」ドーレーミーレードーで。

開ける運動。アクビの方向に開けていく。

アから突然開けるのではなくミのところから開け始める。

アーアーは階段下りるのではなくだめ押しして開ける。

鏡みて顔は真っ直ぐのまま。

息を全部使い切る、最初のミから吐いて。

ミからアになる剥がれる瞬間を丁寧に感じて。

ひとつずつちゃんと吐き込んで。

「ミーオーオー」で。縦に細く開けて。

アとかオとか言う時にどうしても軟口蓋がぐっとかぶる音がする、

何もしなくていい、開けるだけ。

でも息吐いて。

もう一度「ミーアーアー」で。

力を入れて開けようとするより脱力して。

後半も頑張って開けていって。

音が変わるたびにお腹で吐いていって、使い切って。ミから吐き出さないと残る。

喉は強く出さない、喉は頑張らない、吐き出す。

お腹で支えて息を吐いて音を回していく感覚が掴めてくると良い。

 

1.首のストレッチ:頭の重さに任せて首を伸ばすように、息を吐きながら脱力してゆき、吐き切ったところで息を一旦止めてから更に脱力しながら息を吸い込む。

2.アエアエアの発声(ドレドレド:エで舌を出す):口を欠伸のように縦に開き、鼻の両脇で上唇の両端を吊り上げるのが基本

3.マメミメマメミメマの発声(ドレミレドレミレド):舌を目一杯出したままに保つこと

4.楽曲「赤とんぼ」:特に母音が大きく変化するところや語尾の部分は、鼻の両脇で上唇の両端を吊り上げることが大切

レッスン前まで発症していた片頭痛が、首や肩を緩めることで治りました。

口腔の容積を広げることで、声の響きが良くなりました。

 

1.腹式呼吸

・身体を(特に上半身)柔らかく、柔軟に!

・「ハハハハハハハハハ~ッ」

息を吐いて音階を追う!

・「pupupu~ッ」

音に合わせて、唇リラックスで、息を吐く!

2.発声

・「ア~」

・「イ~」

腹式呼吸で、息を大切に続けるように、発声する!

3.歌

・テキストp88「この愛に生きて」

・上半身柔軟に、下腹部を意識した腹式呼吸を大切に、息を保たせながら、歌う!

・平ッたい声にならないように、縦長の口で、歌うようにする(特にイ行の音)!

…練習無しでレッスンのため、音取り&歌唱に自信がもてないままで、本当に、申し訳ありません!

…力強く伸びやかに歌えるようになりたいです!

 

1.学んだこと。

基本の発声、ハミング、口の使い方、口の空間の使い方、楽譜の読み方、など。

2.気づかせていただいたこと。教えていただいたこと。

人の前で歌うことの難しさ。恐ろしさ。

久しく気心知れた人の前でしか歌うことがありませんでしたが、今日、初めてレッスンの場で歌わせていただき、改めてその難しさ、恐ろしさに気づかせていただきました。

自分でもおかしい、喉に負担が掛かっている、声がムリヤリになっている、息が身体が使えていない、声も息も上がって焦りがでてしまっている、身体が強張ってしまっている、喉声になってしまっている。そう強く感じました。

人前で歌うということの難しさを、今さらながらに強く教えていただきました。

楽譜の読み方。

今まで意味を持たない単なる記号でしかなかった数々の文字たちが、中身を知ることで、まったく違ったものに見えてきました。

3.課題。

口の使い方、口の空間の使い方が、おろそかになっているのを感じます。

息も上がりがちですし、それに加えて、身体がうまく使えていないのも感じます。

歌になったときはさらにそれ感じます。

また、自分のメンタル面の弱さも感じます。

状況、状態に声が振り回されないようにすること、そしてもちろん、口や、身体、息を使えるようになること、それが目先の課題だと思います。

 

真直ぐな姿勢を保ち息を声にする効率を上げること。口を大きくタテに開け、喉を開いて共鳴スペースを作ること。アタマの後ろに響かせるようなイメージ。

イとエの発声時特に気を付けて子供のような歌唱にならないように。息はお腹でコントロールして音を繋げて歌うようにする。高音を妨げないように喉で頑張らないようにする。

 

背伸び呼吸

発声

スタッカート同音

イエアオウ

"Sento nel core"

エ母音はつぶれた音になってしまい、とても難しかったです。

口先ではなく、口の奥、軟口蓋の辺りで発音するイメージはとても分かりやすく、声も出しやすいことを実感しました。

顎や舌に力が入ってしまうので、なんとか抜けるように身に付けたいと思います。

 

1.アゴを引く理由。アゴを上げると、胸部がつっぱり、響かなくなるから。

2.イスに座って、腹に圧を感じるようにして歌う。腹圧を感じながら立ち上がる。多少うつむいたような見た目になる。

このとき、上半身を力ませないようにする。

3.レッスン当日ライブだったのだが、緊張して声がよく出ない、と伝えたところ、ライブに向かう姿勢・考え方を違う角度から見た意見をいただいた。

世の中には自分よりテクニックのある人間なんて何万人もいる。大事なのは、上手さじゃなく感情表現の方だ、と。

聴いていて感動するのは、歌手にテクニックがあるから、だけではない。向かう気持ちは作れて、必要以上に緊張することなく本番に望めました。

 

 1.オオオオオ、後ろ向きに平均台の上を歩くようにぐらぐらしないようしながら発声すると息が安定。お腹や体の支えをしっかりさせない といけない。

 2.息をたっぷり吸う、肩甲骨の間が膨らむようように意識。リラックスしてたっぷり吸えば響く声が高音域でも出せた。

 3.ケケケケケと顔の皮を剥ぐような感じで響くのどの部分、そこを高く(あくびの状態)をつねに意識すること!!

 

今まで舌根を下げることにばかり意識がいってしまい、口や舌に力が入っていたこと、息が浅くなることもしくは深くなると弱くなってしまうこと。

無駄な力を抜くこと、必要な力だけを力まず使うこと、正しい発声に『体』を慣らすこと、その為に必要な筋肉をつけること。

今はまだ、これだ、というものはありません。

教えていただいたことをこなすだけで精一杯です。

本当に効果を感じだすのは、遠く先だと思います。

 

かつてのように大勢の人から期待されるわけではなく、知った顔ばかりの小規模でのライブを何年も繰り返していますと、デザイアと呼べる衝動がなくなってくるものです。

このなかで、気分的に浮いたり沈んだりしながらも、野性のモチベーションを保つことが最大の課題です。

ただ、不思議なもので、それでも声を出すことを続けていると、声の方から次のステージを夢想させてくれるようなことがあります。

もうだめかもしれない、と思いながらも、続けていれば成長する点もありますし、これからの日々の緩い大きな曲線のなかで、ゆったりとした道も見えてくるものです。

そのような意味では、基礎発声をいっしょにやっていただけることは初心に戻れる良い機会ですし、低音と高音の引っ張りがあからさまに時間差となって出てくる以上、再びの筋トレというテーマも見えてきます。

より良いライブをやる。

モチベーションをいつも生々しく。

本当のことを言うと、目的はそこにつきます。

それに従って細かいことがいろいろと出てくるのでしょうが、心がまず大事。

やはり、語りと歌唱の融合を自分のものにして、それを一流と言われるレベルまで上げていきたいです。それだけです。

 

1.「虹の彼方へ」最後の「アイ」を「アーイ」あるいは「アイー」と伸ばす時に、散らばらないように集めることを意識。Somewhere over the rainbowのあとのway up high も同様に散らさないで。まとめるのは例えば顔の鼻の所など、ハミングで集める所、縦にまとまる一本の線を考えていく。それをもとに歌を考えていく。

2.「待ちましょう」フランス語の歌詞を一部分入れる場合、どのレベルで考えるか。ローマ字読みに近いイタリア語と違い、フランス語は鼻母音などがあり、難易度が高い。日本人のお客さんの前でフランス語の雰囲気を伝えるレベルなら、とりあえず耳コピーでやる。基本的に日本人のお客さんは日本語で歌を聴きたいというのがある。それを聞いて、なるほどと思いました。私には、意味のわかる日本語で聴きたいという気持ちと、原語のリズム感覚を聴きたいという気持ちとがあります。けれど、それは私がこの歌をすでに知っているから、なのでしょう。日本語訳の語感で伸ばしたくないと思えば、アドバイスしてくださったように、伸ばさず切ってしまえば良い、そう考えたら、曲を仕上げるにはまず日本語で歌い、次に原語で歌い、その感覚を再び日本語に還元というやり方がよいかもしれません。こういう歌は私に合っている。

3.レッスンは伴奏なしで歌うので、自分の声と言葉で世界を作っていかなくては。狂言の舞台に通ずる気がします。今日も拙い歌を受け取って下さってありがとうございました。

 

半年一年、中低音を探っておく

低い所で練習をすれば喉も壊さない

高い所は喉をしめる。ぶつける。息漏れする

質感が保てない(避けるために今までは抜いてまわしていた)

上下で引っ張って声を出すイメージで発声する

高音部に行くと芯が外れ浅くなる

息から声にした時に息が漏れてくる(中低音との違い、今まで使ってきてないから急には変わらない)

ポップスはマイクがあるからいいが、クラシックは遠くに飛ばないので不利(ラから下は5割くらいはある)

喉が疲れ安い 

乾燥するからガラガラ声になりやすい

練習した上で最終的に今までの歌い方をするのは問題ない

身体を使って息を使って声を出して響かせていない

→息の力と声の力を結びつける

最初は声と息が一緒になってる間隔がとても大切

自分の練習後やライブ後に喉が痛くなったりガラガラするなら、喉に負担がかかってる

高い所で大きく声を出し過ぎているのでやめる

試行錯誤していくしかない

中音部と高音部の発声は分けて考える

徐々に移行していく

基準を自分でつけていく

自分のマップを作る

自分で悪い良いを探して自分で研究する

共声、胸のポジションで歌うこと

将来使うかは別として使えるように練習する

声域も声量も音質もあるものは使えるようにする

使うかどうかはまた決めればよい

低音部分なら色々変えれるから共鳴、音質が分かり安い

役者の声やしゃべる声に近いイメージで

Time To Say Goodbye の部分を言葉を簡単にして声を出す

アイムトゥー・ラーラー

歌と考えずに発声として声を出す

高い所は歌わないといけなくなるので中低音で、歌わないで声が出ていくようにする

ラララ、ガガガにするなど

これを高い所でそのまま歌うと喉を痛める