レッスンからの声 No.358

意識しないと、今までやってきた勝手に楽な高い発声に振り切れてしまう。

高音域から低音域へ移動する際に、低音が出しづらくなっている。

低音域がおざなりになっている。

軟口蓋・硬口蓋を自在に操るためのあくびトレーニン

アニメ声の出しかた・おでこから斜め上の発声・ハミング発声。

 

前回と同様の内容であるが腹式呼吸など少しずつ進歩していることがわかる

「オ」の口の状態ができるようになってきた。一方、「イ」は難しいと感じる場面が多い

声の出し始めの位置と反響に注意する

一つのことに注意すると他ができなくなる。統合的にできるようになってくるには時間がかかる

 

歌おうとすると背中が沿り寄っかかっているような体勢になってしまう。反りをもどすと、(体感的には骨盤下部を前に出すイメージ)発声時の声も体勢も安定感が増す。

 

腰の後ろに手を当てて膨らむのをブレスと考える。体が沈む感じがした。もしかしたら、口の中や奥のことを考えすぎて、体が上に上がっていたかもしれない。そういえば、昨年末頃までは、息が入ると、この辺りが広がる感じがあったことを思い出した。すっかり、無くしていた感覚だったので、今日レッスンを受けて、良かったと思う。

 

腰背中の踏ん張りを保つことだけを意識する。

自分で気がついてはいなかったけど、今まで胸が動いてしまっていた。

丁寧に発声することを意識する。

身体の動きを先行させることで、発声に結びつける。

 

身体を倒しての前健体操的なストレッチは、とても効果がある。

息に声が乗るようになってきた。ロングトーン的な対応ができるようになってきた。

サ行の発音を注意して行い、変わってきた。

 

アーの時、ソフトボールのように下から上に手を挙げながら声を出すと、かなり声量が増した。逆に何もしない場合、のどに負担を感じる時もあった。ソフトボール投げで身体のどこが使わて声量が増したのかまだ分かりませんが、何もしなくても同じよう発声できるようにしていきたいと思います。

鼻から息を吸った方が、深いところまで息が届くように感じた。

特に歌うときには、下あごや舌根に力みが入っているように感じる。そのため、長く歌い続けると、声の出が悪くなる傾向にある。

 

どれだけ具体的に作ることができるのか、それにより相手に伝わるものも明確になる。

考えすぎるということはそれだけでたくさんの不純物が入り、そのもやもやしたものが芝居に乗ってしまうことを実感した。

相手の台詞を聞いて気持ちが変わって呼吸して台詞が出るという流れを実感できた。

縛りをつけすぎずに要素として足していくことが大事なのかもしれないと感じた。

 

今日は音程が下がりぎみ、ブレスもうまくいってない。「とりあえず、好きな声で歌いましょう」と、トレーナー。いつもなら、どんな声が好きかわからないけれど、今日はこの曲はこういう声で歌いたいと、はっきりしていた。それには自分でもびっくり。自分には聞こえるその声について、その声は悪くない、と、トレーナーに言われて、やっと一歩前進の気がした。

 

自分が思った以上に姿勢や口の開け方などを疎かにしていたということ

 

自覚する、原因を知るということは成長していくうえで大切なプロセスである。

会話を通じて何気ない言葉を言ったつもりでもそれが大きなヒントの可能性がある。やはり一人でいるときほど自分自身を客観的にみる視線は必要であると強く感じた。

3.プルルルの練習に手の動きが増えてさらなる進化を遂げた。合間時間にできる練習メニューであるため、自分としては相性が良く今後も多くやっていきたい。

4.歯を閉じ鼻をふさぐ練習も新たに増え、この状態でやることが安心感を与え、良い発声が出来ているのを感じることができた。

 

鎖骨周りのストレッチ

肋骨を広げた状態での深呼吸

初めはスー、ズーと歯の間から息を出す。

軟口蓋を上げ、欠伸をするように息を吐き切る。

肋骨を広げた状態での発声練習:アの発声

肋骨を広げた状態での発声練習:イウイウイの発声

額、目の周り、鼻の付け根の筋肉を上げ、唇を外へ突き出す。

イのときは鼻の付け根を引き上げ、ウのときは口を尖らせ、頬の筋肉を唇に集めるように寄せることで、顔の外側の筋肉全てを使い切って発声する。

肋骨を広げた状態での発声練習:口腔内の筋肉を使う発声

軟口蓋、舌の付け根、口腔の後ろ側を動かし、餅を咀嚼するようにリズミカルに動かしつつ発声を行う。

ドッグブレス

下腹から鳩尾(横隔膜)にかけてを固めておき、反復して動かすことでハッハッハッハッハと息を吸っては吐く。

ドッグブレスによる発声

高音域では下腹から鳩尾(横隔膜)にかけてを緩めると声が擦れたり裏返ったりしてしまうため、しっかり固める。

声と言葉のトレーニング帖P18上段:五十音のトレーニン

カ行(k)、タ行(t)、ナ行(n)では、子音をしっかり破裂音として出すことを心掛けて読む。